PR

赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因は遺伝以外に3つ!歯列矯正なしで綺麗にする方法

歯並びを良くする方法
スポンサーリンク




歯並びが悪くなるのは、『遺伝』だからしかたない?

親の努力でなんとかならないの?

という心配に、歯科衛生士歴13年の経験からお答えします^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

子どもには『歯並びの良い子』に育ってほしいですよね…。

 

歯並びが悪くなる原因って、『遺伝的な要因』も関係しますが、それと同じくらい

 

  • 悪い口の動かし方
  • 悪い習慣や癖

 

も関係しています。

 

これらの習慣は早くやめさせるほど、『歯並びに良い効果』が期待できます!

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

親の努力次第で子どもの歯並び悪化を防げるので、
ぜひ、参考になさってください^^

 

 

 

遺伝以外で赤ちゃんの歯並びが悪くなる理由

子供の歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪くなる原因って
『歯の並び方が悪いから』ではないんです。

 

歯並びが悪くなるそもそもの原因は、『あごの幅が狭い』から。

 

 

歯がならぶ『あご』の幅が狭いから、歯が綺麗に並びきらず

 

  • はみ出す
  • 重なって生える

 

など、歯並びが悪くなってしまうんです。

 

 

歯並びが悪い状態とは、7人がけのベンチに、無理やり8人座るようなもの。

 

 

全員座るには、

・ベンチを大きくする(あごの幅を広げる)
・人を減らす(歯の数を減らす)

しないといけませんよね…。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

でも『歯の数』を減らすことはできません…^^;

 

だからこそ歯が余裕をもって並ぶよう『あごの幅を広げる』必要があるんですよ^^

 

ママ
ママ

「あごを広げる」って、家でもできるの?

 

歯科衛生士
歯科衛生士

大丈夫です^^

 

子どものあごの骨は、まだまだ成長中!

刺激を与えれば、広がってくれるんです^^

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

あごの幅が広がれば、
歯が綺麗に並ぶ可能性も高くなります♪

 

『あごの幅』って、遺伝的な要因も関係していますが、

・口の動かし方・
癖・習慣

も大きく影響しています。

 

 

遺伝の問題は解決が難しいですが、
「口の動かし方」や「習慣」が原因なら、家で改善することができます^^

 

 

ちなみに、外側に生えた糸切り歯の八重歯(やえば)も、
あごの幅が小さく、歯が並びきらなかった例なんですよ。

 

親の八重歯は赤ちゃんに遺伝する?原因と予防方法を歯科衛生士が紹介!
八重歯は遺伝?赤ちゃんのうちからできる八重歯の予防方法や原因を紹介します。遺伝の問題は予防が難しくてもあごが成長する時期にできる予防方法は意外と簡単なんですよ^^

 

 

お金をかけず予防!赤ちゃんの歯並びが悪くなる3つの習慣

あごの幅が大きい人もいれば、小さい人もいる。

 

『遺伝の問題』以外で考えられる最初の要因は、

  • 口の使い方
  • 習慣や癖

です。

 

中でも、

・おっぱいをよく飲まなかった
・柔らかい食事ばかりで、口を動かさなかった
・歯やあごに負担がかかる癖をしている

の3つは、あごの幅が広がらず、歯並びが悪くなる原因になります。

 

 

おっぱいをよく飲まなかった

あごの幅を広げるには、口をよく動かし『あごの骨に刺激を与える』ことが大切です。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

そのためにも、おっぱいをしっかり飲ませてほしいんです^^

 

なぜなら、おっぱいを飲むことで、あごに刺激を与えることができるから。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

その理由は、『おっぱいの飲み方』にあります。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

この動画の55秒からの『舌・あごの動き』を見てください^^

赤ちゃんは『舌先』を上あごにつけ、しぼり出すように母乳を飲んでいますよね。

 

赤ちゃんって、おっぱいを『吸って』飲んでいるのではなく、

舌で乳首を上あごに押し付ける

ほっぺたをすぼませて、口の中に圧力を加える

舌を波打つように動かして、『搾り出して』母乳を出す

と、口全体をつかって『しぼり出す』ように飲んでいます。

 

 

だから赤ちゃんは、おっぱいを飲むだけで

 

  • ほっぺた
  • あご

 

など自然にあごや骨に刺激を与え、あごを成長させることができるんですよ^^

 

 

おっぱいを飲むことは、それだけで『骨の刺激』になり、あごの幅を広げる動きになります!

 

歯科衛生士
歯科衛生士

だからこそ、母乳育児がおすすめなんですよ^^

 

とはいえ、事情があってミルクで育てる場合もありますよね。

 

そんなときは、『母乳の飲み方ができる哺乳瓶』を選ぶのがおすすめです^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

哺乳瓶選びって、かなり大切です。

 

なぜなら哺乳瓶の種類によっては、あごを鍛えることができなくなってしまうからです。

 

たとえば哺乳瓶の中には、穴がポツンと開いただけの乳首があります。

 

このタイプの哺乳瓶を使っていると、赤ちゃんは『しぼり出す口の動き』ができず、
口先で『吸って』ミルクを飲むようになります。

 

『吸って飲む』動きでは、口の周りの筋肉がしっかり使われず、あごが成長しません。

 

『吸って飲む』動きとは、『ストロー飲み』のように、
ちゅうちゅう『口先だけ』動かしている状態。

口先しかつかってないので、あごを鍛えることができないんです…。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

その結果、あごの幅が狭くなって、歯並びが悪くなるリスクが
高くなってしまうんですよ。

 

ミルクで育てるなら『母乳に近い飲み方』ができるビーンスタークがおすすめ^^

 

ビーンスタークは乳首に「弁」が付いています。

 

だから母乳飲みのように、しぼり出しながら飲める構造になっているんですよ^^

▼詳しい哺乳瓶の選び方はこちら▼

完母でも哺乳瓶は必要?おすすめ哺乳瓶の選び方と嫌がる時の対処法
完母だけど用事や体調不良で哺乳瓶を使いたい時ありますよね。でも哺乳瓶の選び方を間違うと赤ちゃんの食べたり飲んだりする口の動かし方が下手になる可能性があります。おすすめの哺乳瓶の選び方と哺乳瓶を試すときのコツを紹介します。

 

 

柔らかい離乳食ばかり食べている

よく噛むことも、あごに刺激を与えてくれます。

 

でも離乳食って

  • 柔らかく
  • 小さく

など、『食べやすく』つくってしまいますよね。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

でも『食べやすい食事』こそが、
『歯並びが悪い子』を増やす原因だったんです…。

 

ところで『噛む』と聞くと、『上下の歯をカチカチ当てる』ようなイメージがありますよね。

 

でも正しい『噛む動き』は、
シマウマやキリンなどが『エサ』を食べるときのような『あごの動き』。

 

あごを横に動かしながら、奥歯で食べ物をすり潰す動きです。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

野菜などを噛むとき、わたし達は自然に
『奥歯ですり潰す動き』をしているんですよ^^

 

奥歯ですり潰す動きを習慣にしていると、内側に傾いてる奥歯を起き上がらせ、
あごの幅を広げてくれます。

矯正治療なしで歯並びを良くする方法

 

そのまま順調にあごが成長すれば、2歳半〜3歳頃には、乳歯の間に隙間があいてくれます。

乳歯の隙間

 

歯科衛生士
歯科衛生士

あごが広がれば、歯が並ぶ隙間ができ、
歯並びにもいい影響が期待できますよね!

 

でも『食べやすい離乳食』ばかり作っていると、
赤ちゃんはあごを刺激するチャンスがなくなってしまいます。

 

その結果、あごがしっかり広がらず、歯並びが悪くなってしまうんです…。

 

とはいえ、

ママ
ママ

でも、柔らかくつくらないと
食べられないんじゃない?

 

と思いますよね…。

 

でもね。

 

赤ちゃんって、きちんとステップを踏んでいけば、歯がなくてもたいていのものは

  • 歯ぐき

をつかって食べることができるんですよ^^

 

 

\詳しくはこちら/

【7・8・9ヶ月】離乳食の進め方がわからないならゆっくり始めた方がうまくいく
7ヶ月・8ヶ月・9ヶ月頃からの離乳食の進め方が分からない方はゆっくり始めた方がおすすめです。自然育児のように、頑張らない・ノイローゼにならない離乳食の作り方と進め方を紹介します。

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

実際わたしも、1回も離乳食をつくらず娘を育ててきました^^

 

それに歴史をさかのぼれば、離乳食なんてなかった時代の方が長いですよね。

 

でも、問題なく赤ちゃんはちゃんと成長してきました^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

赤ちゃんには、適応能力があります。

 

だからこそ、早いうちから『よく噛む習慣』をつくってあげることが、
歯並びを良くするため大切なんですよ^^

 

 

\『柔らかい離乳食』のデメリットはこちら/

離乳食は裏ごししない・わざわざ作らない!赤ちゃん用の食事が招く危険とは
離乳食は裏ごししたり、ペーストにしない方がうまくいくし赤ちゃんもよく食べてくれます。裏ごしやすり潰さなくても食べられる理由をベテラン歯科衛生士が紹介します。

 

 

 

 

歯やあごに負担がかかる癖をしている

唇をかむ癖

せっかく『あごの幅』が広がっても、歯並びが悪くなる

  • 習慣

があると、簡単に歯並びが悪くなってしまいます。

 

例えば、

 

・指しゃぶり
・テレビを観るときに同じ方向に顔を傾ける
・頬杖をつく
・同じ方を下にして寝る
・片方ばかりで噛む
・口呼吸
・鉛筆や爪を噛む
・唇を舐めたり噛む
・歯を噛む癖
・舌で歯を押す

など大きな力』が長い時間『あご』にかかり続けると、
筋肉のバランスが崩れ、歯並びが悪くなってしまうんです。

 

上のような癖があるときは、それぞれの対策方法を参考に、早急にやめさせましょう!

 

▼指しゃぶりの直し方はこちら▼

8ヶ月の赤ちゃんの指吸いをやめさせたい!歯並びに影響が出るのはいつから?
8ヶ月頃の赤ちゃんの指吸いをやめさせたい!指しゃぶりをやめさせる方法や歯並びへの影響、いつまでにやめさせた方がいいのかを歯科衛生士が紹介します。

 

 

▼口呼吸の直し方はこちら▼

口呼吸の原因と治し方!口を閉じる子供に大変身する6つの改善方法
赤ちゃんの口呼吸の治し方を紹介します。自然に口が閉じられる子にするコツを6つ歯科衛生士が紹介します。

 

 

▼歯を噛む癖の直し方はこちら▼

404 NOT FOUND | 歯歯ママ
歯科衛生士歴13年の経験と子育て経験から、離乳食で悩んでいるお母さん向けて『離乳食は作らない方がメリットが大きい!歯並びのいい子になる!』といいメッセージを伝えています^^

 

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

補足ですが、乳歯を虫歯にしないことも
歯並びを悪くしないポイントになります。

 

乳歯が早く抜けたり虫歯で歯を失うと、『できた隙間』に隣の歯が寄ってきます。

 

その結果、永久歯が生える隙間がなくなって、
歯並びがガタガタになる可能性が高くなってしまうんです^^;

 

 

虫歯にしないことはもちろん、乳歯が早く抜けそうなときや抜けてしまったときは、
歯医者で隙間が閉じないような処置をしてもらいましょう。

 

 

\家庭での虫歯予防の方法はこちら/

【0歳でも安心】歯磨き粉を飲み込む赤ちゃんも使えるおすすめ3選!
0歳から使えるうがいができない赤ちゃんや、歯磨き粉を飲み込んでしまう子でも安心してつかえる、赤ちゃん用歯磨き粉を紹介します。泡タイプのものやジェルタイプのもの顆粒タイプの歯磨き粉の特徴と使ってほしい時期を詳しく紹介しています。

 

 

赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因まとめ

遺伝以外で歯並びが悪くなる原因は、

・赤ちゃんのときに、おっぱいをよく飲まなかった
・柔らかい食事ばかりで、口を動かさなかった
・歯やあごに負担がかかる癖をしている

の3つが原因になることが多いです。

 

歯並びの良い悪いって、「遺伝」も関係していますが、
『癖』や『口の動かし方』も、大きく影響しています!

 

歯科衛生士
歯科衛生士

でもあごの骨が成長中の今なら、
対策方法はあります!

 

口をよく動かし骨に刺激を与えていれば、まだまだ『あご』は大きくなり、
歯並びが良くなる可能性は十分あります^^

 

 

紹介した方法は、家でできるしお金もかからないので、ぜひ意識してみてくださいね^^

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

とくに赤ちゃんのころから
『よく噛む習慣』を身に付けることは、この先もすっごく役に立ちますから^^

 

 

\赤ちゃんがよく噛む子になる方法はこちら/

離乳食モグモグしない・噛まない赤ちゃん必見!噛む練習方法はこれ!
モグモグ期・カミカミ期を過ぎても丸飲みする。7ヶ月を過ぎたのに離乳食をもぐもぐできない・噛まない赤ちゃんを簡単に噛ませる方法や離乳食を噛む練習レシピを紹介します。

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました