赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因は遺伝以外に3つ!歯列矯正なしで綺麗にする方法

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク



こんにちは(^^)

 

2歳の娘を育児中。

待機児童問題で保育園に入れず、大好きだった仕事を泣く泣く退職した、歯科衛生士歴13年のまみんです(^ ^)

歯並びが悪くなるのは、『遺伝』だからしかたない?

親の努力でなんとかならないの?

という心配に、歯科衛生士歴13年の経験からお答えします^^

歯科衛生士
歯科衛生士

子どもには『歯並びの良い子』に育ってほしいですよね…。

歯並びが悪くなる原因って、『遺伝的な要因』も関係しますが、それと同じくらい

  • 悪い口の動かし方
  • 悪い習慣や癖

も関係しています。

これらの習慣は早くやめさせるほど、『歯並びに良い効果』が期待できます!

歯科衛生士
歯科衛生士

親の努力次第で子どもの歯並び悪化を防げるので、
ぜひ、参考になさってください^^

スポンサーリンク




遺伝以外で赤ちゃんの歯並びが悪くなる理由

子供の歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪くなる原因って
『歯の並び方が悪いから』ではないんです。

歯並びが悪くなるそもそもの原因は、『あごの幅が狭い』から。

歯がならぶ『あご』の幅が狭いから、歯が綺麗に並びきらず

  • はみ出す
  • 重なって生える

など、歯並びが悪くなってしまうんです。

歯並びが悪い状態とは、7人がけのベンチに、無理やり8人座るようなもの。

全員座るには、

・ベンチを大きくする(あごの幅を広げる)
・人を減らす(歯の数を減らす)

しないといけませんよね…。

歯科衛生士
歯科衛生士

でも『歯の数』を減らすことはできません…^^;

だからこそ歯が余裕をもって並ぶよう『あごの幅を広げる』必要があるんですよ^^

ママ
ママ

「あごを広げる」って、家でもできるの?

歯科衛生士
歯科衛生士

大丈夫です^^

子どものあごの骨は、まだまだ成長中!

刺激を与えれば、広がってくれるんです^^

歯科衛生士
歯科衛生士

あごの幅が広がれば、
歯が綺麗に並ぶ可能性も高くなります♪

『あごの幅』って、遺伝的な要因も関係していますが、

・口の動かし方・
癖・習慣

も大きく影響しています。

遺伝の問題は解決が難しいですが、
「口の動かし方」や「習慣」が原因なら、家で改善することができます^^

ちなみに、外側に生えた糸切り歯の八重歯(やえば)も、
あごの幅が小さく、歯が並びきらなかった例なんですよ。

親の八重歯は赤ちゃんに遺伝する?原因と予防方法を歯科衛生士が紹介!
わたしの八重歯、この子に遺伝したらどうしよう…。 今から予防する方法はないの? という疑問に、ベテラン歯科衛生士がお...

お金をかけず予防!赤ちゃんの歯並びが悪くなる3つの習慣

あごの幅が大きい人もいれば、小さい人もいる。

『遺伝の問題』以外で考えられる最初の要因は、

  • 口の使い方
  • 習慣や癖

です。

中でも、

・おっぱいをよく飲まなかった
・柔らかい食事ばかりで、口を動かさなかった
・歯やあごに負担がかかる癖をしている

の3つは、あごの幅が広がらず、歯並びが悪くなる原因になります。

おっぱいをよく飲まなかった

あごの幅を広げるには、口をよく動かし『あごの骨に刺激を与える』ことが大切です。

歯科衛生士
歯科衛生士

そのためにも、おっぱいをしっかり飲ませてほしいんです^^

なぜなら、おっぱいを飲むことで、あごに刺激を与えることができるから。

歯科衛生士
歯科衛生士

その理由は、『おっぱいの飲み方』にあります。

歯科衛生士
歯科衛生士

この動画の55秒からの『舌・あごの動き』を見てください^^

赤ちゃんは『舌先』を上あごにつけ、しぼり出すように母乳を飲んでいますよね。

赤ちゃんって、おっぱいを『吸って』飲んでいるのではなく、

舌で乳首を上あごに押し付ける

ほっぺたをすぼませて、口の中に圧力を加える

舌を波打つように動かして、『搾り出して』母乳を出す

と、口全体をつかって『しぼり出す』ように飲んでいます。

だから赤ちゃんは、おっぱいを飲むだけで

  • ほっぺた
  • あご

など自然にあごや骨に刺激を与え、あごを成長させることができるんですよ^^

おっぱいを飲むことは、それだけで『骨の刺激』になり、あごの幅を広げる動きになります!

歯科衛生士
歯科衛生士

だからこそ、母乳育児がおすすめなんですよ^^

とはいえ、事情があってミルクで育てる場合もありますよね。

そんなときは、『母乳の飲み方ができる哺乳瓶』を選ぶのがおすすめです^^

歯科衛生士
歯科衛生士

哺乳瓶選びって、かなり大切です。

なぜなら哺乳瓶の種類によっては、あごを鍛えることができなくなってしまうからです。

たとえば哺乳瓶の中には、穴がポツンと開いただけの乳首があります。

このタイプの哺乳瓶を使っていると、赤ちゃんは『しぼり出す口の動き』ができず、
口先で『吸って』ミルクを飲むようになります。

『吸って飲む』動きでは、口の周りの筋肉がしっかり使われず、あごが成長しません。

『吸って飲む』動きとは、『ストロー飲み』のように、
ちゅうちゅう『口先だけ』動かしている状態。

口先しかつかってないので、あごを鍛えることができないんです…。

歯科衛生士
歯科衛生士

その結果、あごの幅が狭くなって、歯並びが悪くなるリスクが
高くなってしまうんですよ。

ミルクで育てるなら『母乳に近い飲み方』ができるビーンスタークがおすすめ^^

ビーンスタークは乳首に「弁」が付いています。

だから母乳飲みのように、しぼり出しながら飲める構造になっているんですよ^^

▼詳しい哺乳瓶の選び方はこちら▼

完母でも哺乳瓶は必要?おすすめ哺乳瓶の選び方と嫌がる時の対処法
完母でも哺乳瓶は持ってた方がいいの? おすすめ哺乳瓶ってどれがいいの? という悩みに、約200人以上の赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯...

柔らかい離乳食ばかり食べている

よく噛むことも、あごに刺激を与えてくれます。

でも離乳食って

  • 柔らかく
  • 小さく

など、『食べやすく』つくってしまいますよね。

歯科衛生士
歯科衛生士

でも『食べやすい食事』こそが、
『歯並びが悪い子』を増やす原因だったんです…。

ところで『噛む』と聞くと、『上下の歯をカチカチ当てる』ようなイメージがありますよね。

でも正しい『噛む動き』は、
シマウマやキリンなどが『エサ』を食べるときのような『あごの動き』。

あごを横に動かしながら、奥歯で食べ物をすり潰す動きです。

歯科衛生士
歯科衛生士

野菜などを噛むとき、わたし達は自然に
『奥歯ですり潰す動き』をしているんですよ^^

奥歯ですり潰す動きを習慣にしていると、内側に傾いてる奥歯を起き上がらせ、
あごの幅を広げてくれます。

矯正治療なしで歯並びを良くする方法

そのまま順調にあごが成長すれば、2歳半〜3歳頃には、乳歯の間に隙間があいてくれます。

乳歯の隙間

歯科衛生士
歯科衛生士

あごが広がれば、歯が並ぶ隙間ができ、
歯並びにもいい影響が期待できますよね!

でも『食べやすい離乳食』ばかり作っていると、
赤ちゃんはあごを刺激するチャンスがなくなってしまいます。

その結果、あごがしっかり広がらず、歯並びが悪くなってしまうんです…。

とはいえ、

ママ
ママ

でも、柔らかくつくらないと
食べられないんじゃない?

と思いますよね…。

でもね。

赤ちゃんって、きちんとステップを踏んでいけば、歯がなくてもたいていのものは

  • 歯ぐき

をつかって食べることができるんですよ^^

\詳しくはこちら/

【7・8・9ヶ月】離乳食の進め方がわからないならゆっくり始めた方がうまくいく
離乳食って、どう進めればいいの? 育児書を読んでも、よく分からない…。 という悩みに、約200人もの赤ちゃんの食事指導に関わって...

歯科衛生士
歯科衛生士

実際わたしも、1回も離乳食をつくらず娘を育ててきました^^

それに歴史をさかのぼれば、離乳食なんてなかった時代の方が長いですよね。

でも、問題なく赤ちゃんはちゃんと成長してきました^^

歯科衛生士
歯科衛生士

赤ちゃんには、適応能力があります。

だからこそ、早いうちから『よく噛む習慣』をつくってあげることが、
歯並びを良くするため大切なんですよ^^

\『柔らかい離乳食』のデメリットはこちら/

離乳食は裏ごししない・わざわざ作らない!赤ちゃん用の食事が招く危険とは
初期の離乳食って、裏ごししないとダメなの? いつまですればいいの? という悩みに、約200人の赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯科衛生士...

歯やあごに負担がかかる癖をしている

唇をかむ癖

せっかく『あごの幅』が広がっても、歯並びが悪くなる

  • 習慣

があると、簡単に歯並びが悪くなってしまいます。

例えば、

・指しゃぶり
・テレビを観るときに同じ方向に顔を傾ける
・頬杖をつく
・同じ方を下にして寝る
・片方ばかりで噛む
・口呼吸
・鉛筆や爪を噛む
・唇を舐めたり噛む
・歯を噛む癖
・舌で歯を押す

など大きな力』が長い時間『あご』にかかり続けると、
筋肉のバランスが崩れ、歯並びが悪くなってしまうんです。

上のような癖があるときは、それぞれの対策方法を参考に、早急にやめさせましょう!

▼指しゃぶりの直し方はこちら▼

8ヶ月の赤ちゃんの指吸いをやめさせたい!歯並びに影響が出るのはいつから?
指しゃぶりで歯並びが悪くなるって本当? 前歯も生えてきたし、そろそろやめさせたい! という悩みに、歯科衛生士13年の経験からお答えします...

▼口呼吸の直し方はこちら▼

口呼吸の原因と治し方!口を閉じる子供に大変身する6つの改善方法
なんでうちの子、口呼吸になってるんだろ…。 ポカンと開いた口元をなんとかしたい…! どうやったら口を閉じる子になるの? という疑問に、...

▼歯を噛む癖の直し方はこちら▼

https://a-kachan.net/kamishimenikizuku

歯科衛生士
歯科衛生士

補足ですが、乳歯を虫歯にしないことも
歯並びを悪くしないポイントになります。

乳歯が早く抜けたり虫歯で歯を失うと、『できた隙間』に隣の歯が寄ってきます。

その結果、永久歯が生える隙間がなくなって、
歯並びがガタガタになる可能性が高くなってしまうんです^^;

虫歯にしないことはもちろん、乳歯が早く抜けそうなときや抜けてしまったときは、
歯医者で隙間が閉じないような処置をしてもらいましょう。

\家庭での虫歯予防の方法はこちら/

【0歳でも安心】歯磨き粉を飲み込む赤ちゃんも使えるおすすめ3選!
虫歯予防のために、赤ちゃんに歯磨き粉をつかいたい。 でもまだうがいもできないし、どれを選べばいいの? 大人用の歯磨き粉じゃダメよね…。 ...

赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因まとめ

遺伝以外で歯並びが悪くなる原因は、

・赤ちゃんのときに、おっぱいをよく飲まなかった
・柔らかい食事ばかりで、口を動かさなかった
・歯やあごに負担がかかる癖をしている

の3つが原因になることが多いです。

歯並びの良い悪いって、「遺伝」も関係していますが、
『癖』や『口の動かし方』も、大きく影響しています!

歯科衛生士
歯科衛生士

でもあごの骨が成長中の今なら、
対策方法はあります!

口をよく動かし骨に刺激を与えていれば、まだまだ『あご』は大きくなり、
歯並びが良くなる可能性は十分あります^^

紹介した方法は、家でできるしお金もかからないので、ぜひ意識してみてくださいね^^

歯科衛生士
歯科衛生士

とくに赤ちゃんのころから
『よく噛む習慣』を身に付けることは、この先もすっごく役に立ちますから^^

\赤ちゃんがよく噛む子になる方法はこちら/

離乳食モグモグしない・噛まない赤ちゃん必見!噛む練習方法はこれ!
『モグモグ期』なのに、なんで噛まないの? どうしたらモグモグするの? という悩みに、約200人の赤ちゃんの食事指導に...

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする