PR

赤ちゃん子供の食べこぼしにイライラ!食べ方が汚い食べ散らかし原因と5つの対策法

離乳食つらい
スポンサーリンク




子供の食べ方が汚くてイライラする!
食べこぼしに毎回『キーッ!』となってしまう…。

という悩みに、約200人もの赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯科衛生士がお答えします^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

食べこぼしが多い年齢はいえ、
毎回汚れた服や床を掃除するって、かなりストレスですよね…。

 

もし口から食べ物が溢れたり、出てしまうなら、
その原因は口や舌を上手につかえていないからかもしれません。

 

 

特に、『口から食べ物が出る』子は、

  • 口を閉じることが苦手
  • 飲み込むとき舌が『前』に出てる

可能性が高いです。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

でも食べこぼしは、
練習次第で必ず改善します^^

 

この記事では、

・食べこぼしが多い子の共通点
・食べこぼしが多くなる原因と予防方法

について、ベテラン歯科衛生士が紹介していきます!

 

歯科衛生士
歯科衛生士

5つの対策法を紹介するので、ぜひ参考になさってください^^

 

 

赤ちゃん子供の食べこぼしにイライラ!食べ方が汚い子の共通点

食べこぼしが多い子には、共通点があります。

 

それは『口の使い方が下手』ということ。

 

きれいに飲み込むには、

・口を閉じている
・舌が上あごについている

ことが大切です。

 

突然ですがあなたは、『口の中にたくさんたまった唾液』を、
口を開けたままこぼざず飲み込めますか?

 

歯科衛生士
歯科衛生士

口が開いたままだと、飲み込む瞬間
唾液がこぼれてしまいますよね^^;

 

「何か」を飲み込むには、必ず「口を閉じる」必要があります。

 

でも食べこぼしの多い子は、「口を閉じる」て飲み込むことができません。

その結果、口からこぼれてしまうんです。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

今度は、口を閉じたまま
唾液を飲み込んでみましょう^^

歯科衛生士
歯科衛生士

このときあなたの『舌先』は、上あごについたまま
唾液をゴックン!と飲み込んだはず^^

 

じょうずに飲み込むためには、『舌の動き』も重要なんです^^

 

きれいに飲み込むには、舌が『上あご』についた状態で、
食べ物を喉にゴックン!と送り込まなければいけません。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

でも食べこぼしの多い子は、
舌を上あごにつけたまま飲み込むことができません…。

 

 

その代わり、食べ物を飲み込もうとすると、
舌が『前』に出てしまうんです^^;

だから喉に流れるはずの食べ物が舌で押し出され、こぼれていたんです。

 

 

まとめると、『食べこぼしの多い子』は、

・食べるときに口を閉じていない

・飲み込むときに舌が前に出てる

という2つの理由から、こぼしたり汚い食べ方になっていたんです。

 

 

とはいえ、

「でも大人になったら、綺麗に食べられるようになるはず…」

など『そのうち勝手に直っていくだろう…』と思いますよね。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

あまいです。

 

なぜなら『口の使い方』も体と同じように、トレーニングしないと
うまく筋肉がつかえないし、じょうずに動かせないからです。

 

 

とくに、食べこぼしが多い場合は早めに対策しておかないと、

  • 外食をするとき
  • 大人になってから

その子自身が恥ずかしい思いをしてしまいます。

 

離乳食を食べるとき舌を出す【迎え舌】の原因と簡単4つの直し方
離乳食を食べる時、舌が前に出る赤ちゃんの原因と対処法について解説します。

 

だから早めに、

・口を閉じられる子
・舌をうまくつかえる子

にする必要があるんですよ^^

 

スプーンでじょうずに食べられない子

補足ですが、食べこぼしの多い子の中には、
スプーンで上手にご飯やスープが食べられない子も多いです。

 

スプーンで食べるには、唇と舌をつかい
食べ物を口の中に入れなければいけません。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

でも『食べこぼしの多い子』は、
唇や舌を上手に動かすことができません。

 

唇や舌をうまくつかえないから、食べ物の方を喉の奥に持っていき、
スプーンごと飲み込むようにしか食べられない
んです。

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

しかも、飲み込むときに舌が『前』に出てしまうので、
スプーンの中のものさえ、こぼしてしまうんです。

 

「食べ方が汚い子」は、舌や口の周りの筋肉がうまくつかえていません。

 

そのせいで口を閉じて飲み込めないし、舌で喉の奥に食べ物を送り込むのが下手になっていたのです。

 

食べこぼし・食べ方が汚い子供になる2つの原因

  • 食べこぼしが多い子
  • スプーンに顔を近づけて食べる子

になる原因は、唇や舌をつかう練習をほとんどしてこなかったから。

 

 

大きな原因として、

①「吸って飲む哺乳瓶」をつかっていた

②柔らかい離乳食ばかり食べている

の2つが考えられます。

 

「吸って飲む哺乳瓶」をつかっていた

実は、

  • 母乳で育った
  • 「吸って飲む哺乳瓶」で育った

子では、口の動かし方に明らかな「差」が生まれます。

 

母乳で育って赤ちゃんは、

  • 口の周りの筋肉

を鍛えることができるため、自然に口が閉じられる子になります^^

 

さらに母乳を飲んでいると、舌を上あごにつける習慣が自然に身に付きます。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

この動画の55秒からの『舌の動き』を見てください^^

赤ちゃんは『舌先』を上あごにつけ、搾り出すように母乳を飲んでいますよね。

 

この『搾り出す飲み方』のおかげで、赤ちゃんは自然と「舌を上あごにつける動き」を覚え
食べ物をスムーズに飲み込めるようになるんですよ。

 

一方、哺乳瓶でそだった赤ちゃんの中には、
乳首の真ん中に『ポツン』と穴があいた哺乳瓶をつかっている子がいます。

 

このタイプの哺乳瓶は『口先』だけ動かせばミルクを飲めるので、
口の周りの筋肉を十分動かせません。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

たとえるなら『ストロー飲み』をしている状態。

ストロー飲みって、舌が歯の裏側についたまま、波打つように『前後』に舌が動きますよね。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

この舌の動きがマズイんです…。

本来舌は、「上下の動き」しかしないはず。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

舌が前後に動くのは、英語の発音のときくらいです。

でも、「吸って飲む哺乳瓶」をつかっていると、赤ちゃんは舌の『前後の動き』を覚えてしまいます。

 

 

その結果、飲み込むとき舌が『前』に出てしまい

  • 食べこぼしが多い
  • 大きいものを上手に飲み込めない

子になってしまうんですよ。

 

ぜひ哺乳瓶で育てるなら『ビーンスターク』のような
「母乳に近い飲み方」ができるタイプを選ぶようにしましょう^^

 

 

▼詳しい哺乳瓶の選び方は、こちら▼

完母でも哺乳瓶は必要?おすすめ哺乳瓶の選び方と嫌がる時の対処法
完母だけど用事や体調不良で哺乳瓶を使いたい時ありますよね。でも哺乳瓶の選び方を間違うと赤ちゃんの食べたり飲んだりする口の動かし方が下手になる可能性があります。おすすめの哺乳瓶の選び方と哺乳瓶を試すときのコツを紹介します。

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

とはいえ、今から哺乳瓶の種類を変えることは現実的ではありません。
解決法はあとで紹介しますね^^

 

 

ちなみにストロー飲みを習慣にすることも、舌の間違った使い方を覚えてしまいます。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

2歳頃までは、ストロー飲みをさせないほうがおすすめです^^

 

\理由はこちら/

赤ちゃんがストローを嫌がるのはラッキー!コップ飲み練習の方が歯並びが悪くならない理由
赤ちゃんのストロー飲みのデメリット・コップ飲みを優先すべき理由・ストロー飲みで歯並びが悪くなる理由ついて歯科衛生士が丁寧に紹介します。

 

 

柔らかい離乳食ばかり食べている

柔らかい離乳食ばかり食べている子も、口の動かし方が下手になってしまいます。

 

離乳食って

  • 裏ごしする
  • みじん切りにする

など、食べやすく作りますよね^^;

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

でもその優しさが、口や舌を動かすチャンスを奪ってたんです(汗)

 

とはいえ、

ママ
ママ

でも、柔らかくつくらないと飲み込めないんじゃ?

と思いますよね。

 

 

でも生後7ヶ月以上で

おっぱいやミルクがしっかり飲める
・お座りが安定している
・手が自由につかえる

赤ちゃんなら、歯がなくても『舌』や『歯ぐき』で、たいていのものは食べることができるんですよ^^

 

\詳しい理由はこちら/

歯が生えてないけど離乳食始めていい?離乳食に歯の本数は関係ない理由
歯が生えてないのに離乳食は始めていいの?歯の生え方と離乳食を食べられるかは関係ありません。その理由を歯科衛生士が紹介します。

 

 

たとえ前歯しかなくても、

  • 食べ物を噛みちぎる
  • 歯ぐきで食べ物をすり潰す

ような動きを経験することは、口の周りの筋肉や舌を鍛えることにつながります!

 

 

その結果、自然に口を閉じて食べられる子になり、
食べこぼしを予防できるんですよ♪

 

歯科衛生士
歯科衛生士

本能で知っている『おっぱいの飲み方』とは違い、
『食べること』は経験から学んでいきます。

 

『柔らかい離乳食』では、いつまでたっても口や舌がうまく動かせず、
汚い食べ方が直りません…。

 

 

口の運動は、『噛む』ことでしか経験できません。

 

だからこそ離乳食の段階から、よく噛む食事をつくってほしいんです^^

 

▼柔らかい離乳食のデメリットはこちら▼

離乳食は裏ごししない・わざわざ作らない!赤ちゃん用の食事が招く危険とは
離乳食は裏ごししたり、ペーストにしない方がうまくいくし赤ちゃんもよく食べてくれます。裏ごしやすり潰さなくても食べられる理由をベテラン歯科衛生士が紹介します。

 

 

赤ちゃん・子供の食べこぼし5つの対策!

綺麗に食事ができる子になる方法

食べこぼしが多い子は、口や舌の使い方が下手です。

 

だからこそ、

①口を閉じて噛ませる
口に入れる量を考える
③離乳食はつくらない
④汚れそうなものは持たせない
⑤食べる時の姿勢に気をつける

の5つを意識しましょう!

 

口を閉じて噛ませる

きれいに食べるには、口を閉じておく必要があります。

 

でも食べこぼしの多い子は、普段から口がポカンと開いています。

食事中も口が開いたままになっているので、食べこぼしが多くなるんです。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

とくに食べるとき「くちゃくちゃ」音がしてる子は、
ほぼ100%、口が開いたまま食べています。

 

普段から口が開いていたり、「口呼吸」が癖になっているときは、下の記事を参考に口を閉じる練習をしましょう!

 

口呼吸の原因と治し方!口を閉じる子供に大変身する6つの改善方法
赤ちゃんの口呼吸の治し方を紹介します。自然に口が閉じられる子にするコツを6つ歯科衛生士が紹介します。

 

 

口に入れる量を考える

一口の量が多いと、口を閉じて噛んだり飲み込むことができず、
食べこぼしの原因になります。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

一口が多いときは量を調整しましょう。

 

逆に野菜などは、わざと

  • ステック状にする
  • 大きく切る

ようにしてみてください。

 

そのままでは飲み込めないので、自然に前歯で噛みちぎって食べるようになり、
『量』を自分で調整できるようになりますから^^

 

\丸飲み対策はこちら/

赤ちゃんが離乳食やご飯を丸飲みする原因と簡単丸呑み対策レシピを紹介
赤ちゃんが丸飲みする原因や丸飲みをやめさせる方法、丸呑み対策方法をベテラン歯科衛生士が丁寧に紹介します。赤ちゃんの丸飲みってむせるし心配ですよね。でも簡単に直せます!その方法を紹介します。

 

 

離乳食は作らない

『食べこぼし予防』のため、普段からよく噛ませることも大切です。
歯科衛生士
歯科衛生士
おすすめは離乳食をつくらず、
大人の食事を分け与えるスタイルにすること^^
繰り返しますが、生後7ヶ月以上で
・おっぱいやミルクがしっかり飲める
・お座りが安定している
・手が自由につかえる

赤ちゃんなら、歯がなくても『舌』や『歯ぐき』をつかって
たいていのものなら食べることができます^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

だからこそ、大人の食事を『薄味の和食』にして、それを取り分けてほしいんです。

 

さらに一口で入らないサイズでカットすれば、
赤ちゃんは嫌でも、前歯で噛みちぎったり奥歯でよく噛むようになります。
すると自然に噛む回数が増え、口の周りの筋肉も鍛えられ
「口が閉じられる子」になり、
食べ方も綺麗になるんですよ^^
ちなみに我が家では娘が8ヶ月頃から、

 

かぼちゃも、飲み込めないサイズに^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

ブロッコリーは茎ごと出しています^^

このサイズなら、丸飲みはできませんよね^^

歯科衛生士
歯科衛生士

いろんな硬さや大きさの食材を、
たくさん経験させてあげてほしいんです!

 

たとえば『お餅』と『コンニャク』を食べているときでは、
口の動かし方が変わります。

 

お餅を食べるときは、舌でお餅を歯からはがしながら食べています。

 

一方コンニャクは、舌で歯の上に乗せながら食べているんです^^

 

いろんな形態や硬さのものを経験させてあげると、それだけ口の動かし方も複雑になり
上手になります^^

 

 

その結果、舌や唇の使い方がうまくなり、食べこぼしを防げるんですよ^^

\よく噛む子にする方法はこちら/

汚れそうなものは持たせない

食べこぼしや食べ方が汚いときは、汚れそうなものを持たせないことも大切です。

 

とはいえ

 

ママ
ママ

でも『手づかみ食べ』って大切なんじゃ?

 

と思いますよね。

 

でも、『手づかみ食べ』をさせるなら

・キュウリのステック
・リンゴを4分の1に切ったもの

など、汚れないものを持たせればいいだけ^^

 

 

お味噌汁やご飯など『散らかる原因になるもの』は、スプーンやお箸で口の中に入れてあげればいいんです^^

 

それ以外の感触のものは、

  • 粘土
  • 砂場

など、遊びの中でたくさん触らせてあげればいいだけのこと^^

 

うまく食べられるまでは、汚れないものだけ持たせて、いっぱいガジガジさせてあげましょう^^

 

\安心して手に持たせて食べさせられる野菜の選び方はこちら!/

赤ちゃんにおすすめ!添加物・農薬が少ない安心・食材宅配ランキング
赤ちゃん家庭におすすめ!添加物・農薬少なめで安全基準がしっかりしている宅配野菜(食材宅配)ランキングを紹介します。安全性の高い食材をつかうと離乳食をつくらずそのまま家族の食事を取り分けられ家事や育児の負担を一気に減らすことができますよ。

 

 

 

食べる時の姿勢に気をつける

綺麗に食べるためには、姿勢も大切です。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

赤ちゃんは食事中、足がしっかり床についていますか?

 

足が床についてなく宙ぶらりんな状態では、姿勢も悪くなって食べ方も汚くなってしまいます。

 

姿勢が悪くなっているときは、下の記事を参考に椅子の選び方を見直しましょう^^

 

離乳食の椅子は足がつくものを!足のぶらぶらは姿勢・歯並びが悪い子になる!
離乳食の椅子の選び方。足がつくものでぶらぶらしない姿勢が良くなるものを選びましょう。椅子の選び方と間違った椅子で起こる悪影響を紹介します。

 

 

赤ちゃん子供の食べこぼしにイライラ!原因と対処方法まとめ

食べこぼしが多い子の共通点は、口や舌を上手く動かせないから。

 

綺麗に食べるためには、口を閉じることはもちろん、舌や口の周りの筋肉をしっかり動かさなくてはいけません。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

口の筋肉も、練習しないとうまくつかえるようにならないんです。

対策方法は

①口を閉じて噛ませる
口に入れる量を考える
③離乳食はつくらない
④汚れそうなものは持たせない
⑤食べる時の姿勢に気をつける

の5つ。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

成長すれば、勝手に綺麗な食べ方になるわけじゃないんです。

 

でも今から意識すれば、口を閉じられるようになるし、口のつかい方も上手になっていきます♪

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

きれいに食べられる子になるよう、できることから改善してみましょう^^

 

 

\安心して手に持たせて食べさせられる野菜の選び方はこちら!/

赤ちゃんにおすすめ!添加物・農薬が少ない安心・食材宅配ランキング
赤ちゃん家庭におすすめ!添加物・農薬少なめで安全基準がしっかりしている宅配野菜(食材宅配)ランキングを紹介します。安全性の高い食材をつかうと離乳食をつくらずそのまま家族の食事を取り分けられ家事や育児の負担を一気に減らすことができますよ。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました