PR

【6ヶ月頃赤ちゃん】よだれが凄い子・でない子がいる原因は○○が違うから!

離乳食つらい
スポンサーリンク




うちの子ヨダレが多くて、スタイやタオルがすぐビチャビチャになる。

ヨダレが多い子と少ない子って何が違うの?

という悩みに、歯科衛生士歴13年の経験からお答えします^^

 

赤ちゃんのヨダレが多いと、「これ正常なの?」と不安になりますよね。

 

結論からいうとヨダレが多い子は、普段口を閉じていません。

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

いつも口が開いているから唾液が飲み込めず、
あふれていたんです。

 

 

逆にヨダレが少ない子は、いつも口を閉じ唾液を飲み込めています^^

 

ここでは、

・ヨダレの量の多い・少ない子の違い
・口を閉じて唾液を飲み込める子にする方法
・注意したいヨダレ

について解説します。

 

口を閉じられるようになると、ヨダレの量は減ってきます^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

かんたんな方法ですから、ぜひ参考になさってくださいね^^

 

 

6ヶ月頃の赤ちゃんのよだれが凄い・多い2つの原因と理由

ヨダレの働き

赤ちゃんのヨダレが多い原因は

①離乳食が始まる時期
②いつも口が開いている

の2つの理由が考えられます。

 

離乳食が始まる時期

実はおっぱいやミルク『だけ』飲んでいる時期の赤ちゃんって
ヨダレの量は、あまり多くありません。

 

でも下の前歯が生えてくる生後6カ月頃になると、
唾液の量が増えはじめ、ヨダレが目立つようになるんです^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

『離乳食が始まる時期』になると唾液の量が増えるって、
何だか理にかなってますよね^^

 

もしヨダレが多くても、離乳食が始まり、3回食になる頃には
その量も減ってくるので、心配しなくて大丈夫ですよ^^

 

いつも口が開いている

いつも口が開いている赤ちゃんも、ヨダレが多くなります。

 

口を閉じて唾液を飲み込めないから、唾液があふれていたんです…。

 

反対にヨダレが出ない子は、普段から口を閉じ唾液を飲み込んでいるんですよ^^

 

『口を閉じる子』にする方法は、あとで詳しく紹介しますね^^

 

 6ヶ月頃のよだれが多い赤ちゃんの3つの対処方法

ヨダレが止まらない時の対処法

赤ちゃんのヨダレが多くても、離乳食が始まり、3回食になる頃にはその量も減ってきます。

 

ただ離乳食が始まっても、相変わらずヨダレの量が多いときは、
口を上手に閉じることができず、口から唾液があふれている可能性があります…。

 

口を閉じるには、重力に逆らって下唇を持ち上げる必要がありますよね。

 

でもヨダレの多い子は、口の周りの筋力が弱く、
重力に逆らって唇を持ち上げることができません。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

その結果、いつも口が開いた状態になり
ヨダレがあふれていたんです。

 

 

口を閉じられないまま育ってしまうと、ヨダレが多くなるのはもちろん、

・口呼吸が癖になる
・風邪を引きやすい
・歯並びが悪くなる

など、デメリットばかり。

 

赤ちゃんの口がいつも開いている!口を閉じない半開きの原因と解決策
赤ちゃんの口がいつも開いている原因と予防方法を丁寧に紹介します。

 

 

対策方法は、口の周りの筋肉を鍛え、『口を自然に閉じられる子』にすること。

 

そのためにも、

①おっぱいをしっかり飲ませる
②離乳食をよく噛ませる
③遊びながら口を鍛える

の3つの方法で、口を閉じられる子にしましょう♪

 

おっぱいをしっかり飲ませる

おっぱいをしっかり飲んだ赤ちゃんは、口を自然に閉じられる子になります。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

この動画の55秒あたりを見てください^^

 

おっぱいを飲むとき、赤ちゃんは

  • ほっぺた
  • あご

など、口の周りの筋肉をたくさんつかっていますよね^^

 

その結果、自然に口の周りを鍛えることができ、
口を閉じて唾液を飲み込める子になるんですよ♪

 

ちなみにミルクで育てる場合は、『母乳と同じ飲み方ができる乳首』を選びましょう^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

哺乳瓶の種類によっては、口の周りを鍛えられないものもあるからです。

 

『口を閉じる筋力』がないまま育ってしまえば、いつもポカーンと口が開いた状態に…。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

だからこそ哺乳瓶を選ぶなら、おっぱいと同じような飲み方ができるビーンスタークを選んでほいしんです^^

 

ビーンスタークの乳首には「弁」がついています。

 

おっぱいに近い飲み方ができるので、口の周りの筋肉が鍛えられ、口が閉じられる子になるんですよ。

 

\詳しくはこちら/

完母でも哺乳瓶は必要?おすすめ哺乳瓶の選び方と嫌がる時の対処法
完母だけど用事や体調不良で哺乳瓶を使いたい時ありますよね。でも哺乳瓶の選び方を間違うと赤ちゃんの食べたり飲んだりする口の動かし方が下手になる可能性があります。おすすめの哺乳瓶の選び方と哺乳瓶を試すときのコツを紹介します。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

とはいえ、6ヶ月頃から哺乳瓶の種類を変えるのは現実的ではありません。

 

そんなときは離乳食をよく噛ませ、口の周りの筋肉を鍛えましょう^^

 

離乳食をよく噛ませる

『離乳食をよく噛ませること』も、自然に口の筋力をつける訓練になります^^

 

でも離乳食って、

  • 柔らかいもの
  • 裏ごししたもの

など「食べやすいもの」ばかり。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

よく噛むことができませんよね^^;

 

でもね。

 

生後7ヶ月を過ぎ

・おっぱいやミルクがしっかり飲める
・お座りの姿勢がしっかりしている
・手が自由につかえる
なら、歯がなくても『舌』や『歯ぐき』をつかって、大抵のものは食べることができるんです^^

 

\理由はこちら/

歯が生えてないけど離乳食始めていい?離乳食に歯の本数は関係ない理由
歯が生えてないのに離乳食は始めていいの?歯の生え方と離乳食を食べられるかは関係ありません。その理由を歯科衛生士が紹介します。

 

歯がなくても赤ちゃんは、おっぱいを飲むときのように舌で食べ物を上あごに押し付け、
食べることができます。

 

そして、成長すると『歯ぐき』で噛めるようになって、歯が生えてくると噛んで食べるようになるんですよ^^

歯科衛生士
歯科衛生士

ちなみにうちの娘、前歯が2本しか生えてない7ヶ月で、
『普通のご飯』を食べていました^^

赤ちゃんは、口にモノが入るとまず飲み込もうとします。

 

でも『これは飲み込めないぞ!』と分かったとき、初めて噛むようになるんです。

 

反対に、柔らかい離乳食ばかり食べていると、

  • 丸呑みする
  • 噛まずに飲み込む

ことが癖になってしまいます…。

 

 

その結果、成長しても柔らかいものばかり好んで食べ、
どんどん口を動かすチャンスがなくなってしまうんです…。

 

でも、段階を踏んで離乳食を進めていけば、
あっさり『大人と同じ食事』が食べられるようになります^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

よく噛んで食べるようになれば、口を閉じて
唾液を飲む込める子になりますから♪

 

 

噛める離乳食の進め方はこちら↓

【7・8・9ヶ月】離乳食の進め方がわからないならゆっくり始めた方がうまくいく
7ヶ月・8ヶ月・9ヶ月頃からの離乳食の進め方が分からない方はゆっくり始めた方がおすすめです。自然育児のように、頑張らない・ノイローゼにならない離乳食の作り方と進め方を紹介します。

 

 

 

遊びながら口を鍛える

歯科衛生士
歯科衛生士

遊びながら、口を鍛える方法もあります^^

 

たとえば

  • ラッパを吹く
  • タンポポの綿毛を飛ばす

など、遊びながらほっぺたを膨らませるのも、口の周りを鍛えるいい方法です♪

 

 

口の周りの筋肉が鍛えられれば、口を閉じて唾液を飲み込めるようになり
自然にヨダレの量を減らすことができますから。

 

6ヶ月頃のよだれの多い赤ちゃん!注意したい3つのよだれ

もし、急にヨダレの量が少なくなるなど、いつもと違う変化があったら注意しましょう!

 

泡上のよだれが出ている

ヨダレが泡状になる原因は、
赤ちゃんが口を動かしているうちに、唾液に空気が入って泡状になっている可能性があります。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

赤ちゃんが機嫌よく過ごしているなら、

そのまま様子を見ておいて大丈夫です^^

 

血が混ざっている

ヨダレの中に血が混ざっているときは、口の中に傷がないか確認しましょう。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

もし切れている場所があったら、
清潔なガーゼで軽く押さえて止血してください。

 

またおっぱいを飲むときに、乳首を噛んで血が出て
混ざった場合もあるので、よく確認してみましょう。

 

ヨダレが臭う

ヨダレが臭うときは、唾液量が減っている可能性があります。

 

赤ちゃんは、唾液をたくさん出すことによって

  • おっぱいの消化を助ける
  • 口の中の清潔にする

ことで、体を守っています^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

でも唾液が減ると、口の中の細菌が増え臭うように…。

 

唾液が減っているときは、水分が足りていない可能性があるので、
おっぱいやミルクをしっかり飲ませてあげましょう。

 

赤ちゃんの口の中が乾燥してしまうと、
臭いだけでなく、おっぱいやミルクの消化がうまくいかず、体調を崩す可能性もありますから…。

 

\関連記事/

【赤ちゃんの水分補給】イオン飲料ヤクルトで虫歯になる原因とNG飲ませ方
赤ちゃんにイオン飲料やヤクルトはいつから飲ませていいの?ヤクルトやイオン飲料で虫歯になる原因と虫歯になりやすい飲ませ方を歯科衛生士が丁寧に紹介します。

 

6ヶ月頃の赤ちゃんのよだれが多い原因まとめ

赤ちゃんのヨダレが多くなるのは

①離乳食が始まる時期
②いつも口が開いている

2つの原因が考えられます。

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

とくに、普段から口が開いている子は、唾液が飲み込めずヨダレが多くなってしまいます。

 

口を閉じるためには、

①おっぱいをしっかり飲む
②離乳食をよく噛ませる
③遊びながら口を鍛える

こと。

 

  • ほっぺた
  • あご

をよく動かすようになれば、自然に口を閉じることができ、ヨダレの量も減ってくるはずです^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

とくに『噛むこと』は、この先も一生続けていくこと。

 

だからこそ、今のうちから『噛める離乳食』でたくさん口を動かすチャンスをつくってあげ、
自然に口が閉じられる子にしましょう^^

 

段階を踏んで離乳食を進めていけば、
拍子抜けするほどあっさり、『大人と同じ食事』が食べられるようになるんですから^^

 

 

具体的な離乳食の進め方は、下の記事を参考になさってくださいね。

【7・8・9ヶ月】離乳食の進め方がわからないならゆっくり始めた方がうまくいく
7ヶ月・8ヶ月・9ヶ月頃からの離乳食の進め方が分からない方はゆっくり始めた方がおすすめです。自然育児のように、頑張らない・ノイローゼにならない離乳食の作り方と進め方を紹介します。

 

 

 

\赤ちゃんがよく食べる野菜や果物の選び方は、こちらが参考になります^^/

らでぃっしゅぼーや安全性・品質は?子育て家庭におすすめしたい5つの理由
らでぃっしゅぼーやの安全性や品質、らでぃっしゅぼーやの野菜や果物が子育て家庭や赤ちゃんの離乳食におすすめな理由を紹介します。お得なお試しセットの詳細もあります。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました