【6ヶ月頃赤ちゃん】よだれが凄い子・でない子がいる原因は○○が違うから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク



こんにちは(^^)

 

2歳の娘を育児中。

待機児童問題で保育園に入れず、大好きだった仕事を泣く泣く退職した、歯科衛生士歴13年のまみんです(^ ^)

うちの子ヨダレが多くて、スタイやタオルがすぐビチャビチャになる。

ヨダレが多い子と少ない子って何が違うの?

という悩みに、歯科衛生士歴13年の経験からお答えします^^

赤ちゃんのヨダレが多いと、「これ正常なの?」と不安になりますよね。

結論からいうとヨダレが多い子は、普段口を閉じていません。

歯科衛生士
歯科衛生士

いつも口が開いているから唾液が飲み込めず、
あふれていたんです。

逆にヨダレが少ない子は、いつも口を閉じ唾液を飲み込めています^^

ここでは、

・ヨダレの量の多い・少ない子の違い
・口を閉じて唾液を飲み込める子にする方法
・注意したいヨダレ

について解説します。

口を閉じられるようになると、ヨダレの量は減ってきます^^

歯科衛生士
歯科衛生士

かんたんな方法ですから、ぜひ参考になさってくださいね^^

スポンサーリンク




6ヶ月頃の赤ちゃんのよだれが凄い・多い2つの原因と理由

ヨダレの働き

赤ちゃんのヨダレが多い原因は

①離乳食が始まる時期
②いつも口が開いている

の2つの理由が考えられます。

離乳食が始まる時期

実はおっぱいやミルク『だけ』飲んでいる時期の赤ちゃんって
ヨダレの量は、あまり多くありません。

でも下の前歯が生えてくる生後6カ月頃になると、
唾液の量が増えはじめ、ヨダレが目立つようになるんです^^

歯科衛生士
歯科衛生士

『離乳食が始まる時期』になると唾液の量が増えるって、
何だか理にかなってますよね^^

もしヨダレが多くても、離乳食が始まり、3回食になる頃には
その量も減ってくるので、心配しなくて大丈夫ですよ^^

いつも口が開いている

いつも口が開いている赤ちゃんも、ヨダレが多くなります。

口を閉じて唾液を飲み込めないから、唾液があふれていたんです…。

反対にヨダレが出ない子は、普段から口を閉じ唾液を飲み込んでいるんですよ^^

『口を閉じる子』にする方法は、あとで詳しく紹介しますね^^

 6ヶ月頃のよだれが多い赤ちゃんの3つの対処方法

ヨダレが止まらない時の対処法

赤ちゃんのヨダレが多くても、離乳食が始まり、3回食になる頃にはその量も減ってきます。

ただ離乳食が始まっても、相変わらずヨダレの量が多いときは、
口を上手に閉じることができず、口から唾液があふれている可能性があります…。

口を閉じるには、重力に逆らって下唇を持ち上げる必要がありますよね。

でもヨダレの多い子は、口の周りの筋力が弱く、
重力に逆らって唇を持ち上げることができません。

歯科衛生士
歯科衛生士

その結果、いつも口が開いた状態になり
ヨダレがあふれていたんです。

口を閉じられないまま育ってしまうと、ヨダレが多くなるのはもちろん、

・口呼吸が癖になる
・風邪を引きやすい
・歯並びが悪くなる

など、デメリットばかり。

赤ちゃんの口がいつも開いている!口を閉じない半開きの原因と解決策
なんでうちの子、いつも口が「ポカ〜ン」と開いてるの…。 これって普通? 直らないの? という疑問に、歯科衛生士歴13年の経験からお答え...

対策方法は、口の周りの筋肉を鍛え、『口を自然に閉じられる子』にすること。

そのためにも、

①おっぱいをしっかり飲ませる
②離乳食をよく噛ませる
③遊びながら口を鍛える

の3つの方法で、口を閉じられる子にしましょう♪

おっぱいをしっかり飲ませる

おっぱいをしっかり飲んだ赤ちゃんは、口を自然に閉じられる子になります。

歯科衛生士
歯科衛生士

この動画の55秒あたりを見てください^^

おっぱいを飲むとき、赤ちゃんは

  • ほっぺた
  • あご

など、口の周りの筋肉をたくさんつかっていますよね^^

その結果、自然に口の周りを鍛えることができ、
口を閉じて唾液を飲み込める子になるんですよ♪

ちなみにミルクで育てる場合は、『母乳と同じ飲み方ができる乳首』を選びましょう^^

歯科衛生士
歯科衛生士

哺乳瓶の種類によっては、口の周りを鍛えられないものもあるからです。

『口を閉じる筋力』がないまま育ってしまえば、いつもポカーンと口が開いた状態に…。

歯科衛生士
歯科衛生士

だからこそ哺乳瓶を選ぶなら、おっぱいと同じような飲み方ができるビーンスタークを選んでほいしんです^^

ビーンスタークの乳首には「弁」がついています。

おっぱいに近い飲み方ができるので、口の周りの筋肉が鍛えられ、口が閉じられる子になるんですよ。

\詳しくはこちら/

完母でも哺乳瓶は必要?おすすめ哺乳瓶の選び方と嫌がる時の対処法
完母でも哺乳瓶は持ってた方がいいの? おすすめ哺乳瓶ってどれがいいの? という悩みに、約200人以上の赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯...

歯科衛生士
歯科衛生士

とはいえ、6ヶ月頃から哺乳瓶の種類を変えるのは現実的ではありません。

そんなときは離乳食をよく噛ませ、口の周りの筋肉を鍛えましょう^^

離乳食をよく噛ませる

『離乳食をよく噛ませること』も、自然に口の筋力をつける訓練になります^^

でも離乳食って、

  • 柔らかいもの
  • 裏ごししたもの

など「食べやすいもの」ばかり。

歯科衛生士
歯科衛生士

よく噛むことができませんよね^^;

でもね。

生後7ヶ月を過ぎ

・おっぱいやミルクがしっかり飲める
・お座りの姿勢がしっかりしている
・手が自由につかえる
なら、歯がなくても『舌』や『歯ぐき』をつかって、大抵のものは食べることができるんです^^

\理由はこちら/

歯が生えてないけど離乳食始めていい?離乳食に歯の本数は関係ない理由
まだ歯が生えてないけど、離乳食って食べられるの? 歯がないうちは、カミカミ期に進めないよね? という疑問に、約200人の赤ちゃんの食事指...

歯がなくても赤ちゃんは、おっぱいを飲むときのように舌で食べ物を上あごに押し付け、
食べることができます。

そして、成長すると『歯ぐき』で噛めるようになって、歯が生えてくると噛んで食べるようになるんですよ^^

歯科衛生士
歯科衛生士

ちなみにうちの娘、前歯が2本しか生えてない7ヶ月で、
『普通のご飯』を食べていました^^

赤ちゃんは、口にモノが入るとまず飲み込もうとします。

でも『これは飲み込めないぞ!』と分かったとき、初めて噛むようになるんです。

反対に、柔らかい離乳食ばかり食べていると、

  • 丸呑みする
  • 噛まずに飲み込む

ことが癖になってしまいます…。

その結果、成長しても柔らかいものばかり好んで食べ、
どんどん口を動かすチャンスがなくなってしまうんです…。

でも、段階を踏んで離乳食を進めていけば、
あっさり『大人と同じ食事』が食べられるようになります^^

歯科衛生士
歯科衛生士

よく噛んで食べるようになれば、口を閉じて
唾液を飲む込める子になりますから♪

噛める離乳食の進め方はこちら↓

【7・8・9ヶ月】離乳食の進め方がわからないならゆっくり始めた方がうまくいく
離乳食って、どう進めればいいの? 育児書を読んでも、よく分からない…。 という悩みに、約200人もの赤ちゃんの食事指導に関わって...

遊びながら口を鍛える

歯科衛生士
歯科衛生士

遊びながら、口を鍛える方法もあります^^

たとえば

  • ラッパを吹く
  • タンポポの綿毛を飛ばす

など、遊びながらほっぺたを膨らませるのも、口の周りを鍛えるいい方法です♪

口の周りの筋肉が鍛えられれば、口を閉じて唾液を飲み込めるようになり
自然にヨダレの量を減らすことができますから。

6ヶ月頃のよだれの多い赤ちゃん!注意したい3つのよだれ

もし、急にヨダレの量が少なくなるなど、いつもと違う変化があったら注意しましょう!

泡上のよだれが出ている

ヨダレが泡状になる原因は、
赤ちゃんが口を動かしているうちに、唾液に空気が入って泡状になっている可能性があります。

歯科衛生士
歯科衛生士

赤ちゃんが機嫌よく過ごしているなら、

そのまま様子を見ておいて大丈夫です^^

血が混ざっている

ヨダレの中に血が混ざっているときは、口の中に傷がないか確認しましょう。

歯科衛生士
歯科衛生士

もし切れている場所があったら、
清潔なガーゼで軽く押さえて止血してください。

またおっぱいを飲むときに、乳首を噛んで血が出て
混ざった場合もあるので、よく確認してみましょう。

ヨダレが臭う

ヨダレが臭うときは、唾液量が減っている可能性があります。

赤ちゃんは、唾液をたくさん出すことによって

  • おっぱいの消化を助ける
  • 口の中の清潔にする

ことで、体を守っています^^

歯科衛生士
歯科衛生士

でも唾液が減ると、口の中の細菌が増え臭うように…。

唾液が減っているときは、水分が足りていない可能性があるので、
おっぱいやミルクをしっかり飲ませてあげましょう。

赤ちゃんの口の中が乾燥してしまうと、
臭いだけでなく、おっぱいやミルクの消化がうまくいかず、体調を崩す可能性もありますから…。

\関連記事/

【赤ちゃんの水分補給】イオン飲料ヤクルトで虫歯になる原因とNG飲ませ方
イオン飲料やヤクルトって『虫歯になりやすい』って聞くし、赤ちゃんに飲ませない方がいいの? という疑問に、歯科衛生士歴13年の経験からお答え...

6ヶ月頃の赤ちゃんのよだれが多い原因まとめ

赤ちゃんのヨダレが多くなるのは

①離乳食が始まる時期
②いつも口が開いている

2つの原因が考えられます。

歯科衛生士
歯科衛生士

とくに、普段から口が開いている子は、唾液が飲み込めずヨダレが多くなってしまいます。

口を閉じるためには、

①おっぱいをしっかり飲む
②離乳食をよく噛ませる
③遊びながら口を鍛える

こと。

  • ほっぺた
  • あご

をよく動かすようになれば、自然に口を閉じることができ、ヨダレの量も減ってくるはずです^^

歯科衛生士
歯科衛生士

とくに『噛むこと』は、この先も一生続けていくこと。

だからこそ、今のうちから『噛める離乳食』でたくさん口を動かすチャンスをつくってあげ、
自然に口が閉じられる子にしましょう^^

段階を踏んで離乳食を進めていけば、
拍子抜けするほどあっさり、『大人と同じ食事』が食べられるようになるんですから^^

具体的な離乳食の進め方は、下の記事を参考になさってくださいね。

【7・8・9ヶ月】離乳食の進め方がわからないならゆっくり始めた方がうまくいく
離乳食って、どう進めればいいの? 育児書を読んでも、よく分からない…。 という悩みに、約200人もの赤ちゃんの食事指導に関わって...

\赤ちゃんがよく食べる野菜や果物の選び方は、こちらが参考になります^^/

らでぃっしゅぼーや安全性・品質は?子育て家庭におすすめしたい5つの理由
この記事では ・『らでぃっしゅぼーや』の安全性・品質 ・子育て家庭にこそおすすめな理由 について紹介します。 子どもには...

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする