離乳食の椅子は足がつくものを!足のぶらぶらは姿勢・歯並びが悪い子になる!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク



こんにちは(^^)

 

2歳の娘を育児中。

待機児童問題で保育園に入れず、大好きだった仕事を泣く泣く退職した、歯科衛生士歴13年のまみんです(^ ^)

今まで膝の上で離乳食を食べさせてたけど、最近大人しくしてくれないし、両手も使えないから不便…。

足がブラブラせず、姿勢も安定する椅子がほしい!

という悩みに、歯科衛生士歴13年の経験からお答えします^^

結論から言うと椅子選び、結構大切です。

なぜなら、合わない椅子を選んでしまうと、

  • 歯並び
  • あごの成長

に、悪影響をあたえる可能性があるからです。

ここでは、赤ちゃんの椅子選びのポイントについて紹介しています^^

正しい姿勢で食事をする習慣が身につけば、歯並びや顔の成長にもいい影響があります^^

歯科衛生士
歯科衛生士

我が家で使っている椅子も紹介するので、

ぜひ参考になさってくださいね^^

スポンサーリンク




離乳食の椅子は足がつくものを!ブラブラ足の2つのデメリット

足がブラブラした状態で食事をしていると、足の踏ん張りがきかず、

  • 体がどんどん前にズレる
  • 猫背になる

など、姿勢が悪くなってしまいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

赤ちゃんのあごの骨は、
これからどんどん成長します!

骨が成長する時期だからこそ、床に足がしっかりついて姿勢を正せる椅子を、きちんとつかってほしいんです^^

なぜなら姿勢が悪い状態が癖になれば、

①口呼吸になる
②噛み合わせがズレたり顔つきが悪くなる

など、歯並びや顔つきに悪影響が出てしまうからです。

ちょっとした「姿勢や癖」でも、毎日積み重なれば、
それが大きな時間と力になり、歯並びや顔つきを悪くしてしまいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

理由を紹介しますね。

口呼吸になる

姿勢が悪く猫背になると、『口呼吸』が癖になります。

猫背の子って、『下あごが前に突き出た』ような姿勢になっていますよね。

下あごが前に突き出ると、首がつっぱって口が開きやすくなります。

歯科衛生士
歯科衛生士

その結果、口呼吸が癖になってしまうんです…。

口呼吸が癖になると、舌がダラーンと下に下がって、だらしない顔つきになります。

さらに、無意識に舌で歯を押すようになり、歯並びが悪くなってしまうんです。

『舌』は筋肉の塊です!

歯科衛生士
歯科衛生士

舌で歯を押していると、
簡単に歯並びが悪くなってしまうんです。

姿勢が悪くならないよう、椅子の選び方はもちろん、
下の記事でも紹介しているように、口呼吸が癖にならないよう気をつけましょう^^

赤ちゃんの歯並びを良くするには〇〇をする事!家でできる予防法は2つ!
赤ちゃんの歯並びを良くする方法は? 歯並びは『遺伝』だから、どうすることもできないの? という疑問に、歯科衛生士歴13年の経験からお答え...

噛み合わせがズレ

姿勢が悪かったり、足がぶらぶらして床に付いていないと、
体のバランスがとれず『猫背』になってしまいます。

すると、しっかり噛めなくなるばかりか、

  • あごの発達
  • 歯並び

の悪化につながってしまうんです…。

猫背になると、上あごが前に傾き『頭を後ろに反らせるような姿勢』になります。

頭のバランスを保とうと、下あごが後ろにさがってしまうんです。

その結果、本来「前」に成長すべき顔が、下方へ成長してしまい、
歯並びや顔つきに悪影響を与えてしまうのです。

歯科衛生士
歯科衛生士

猫背を続けていれば
バランスのとれた骨の成長ができなくなってしまうんです。

離乳食の椅子はぶらぶらせず足がつくもの!おすすめ品を紹介!

離乳食でつかう椅子は、足が床にしっかりつくものを選びましょう^^

歯科衛生士
歯科衛生士

実際、我が家で使っていた椅子を紹介しますね^^

折りたたみ式ベビーチェア

生後7ヶ月から離乳食を始めた我が家は、最初はベビーチェアをつかっていました^^

ただこの椅子では、しっかり足が付きませんでした。

『ずり落ちベルト』があっても、気づけばどんどん娘が前に滑り落ちていたんですよね…^^;

歯科衛生士
歯科衛生士

足もブラブラしていたため、こちらはすぐ買い換えることに…。

キコリの小イス

5歳まで使えるおすすめの子供用チェア

つぎに使ったのが、『キコリの小イス』でした^^

こちらは対象年齢が14ヶ月からなんですが、座らせてみると、娘の身長に合っていたので購入することに^^

歯科衛生士
歯科衛生士

使用感もなかなかよく、足もしっかり付くので気に入っています♪

こちら11ヶ月頃の娘↓ですが、足がしっかり床につき、食事中の姿勢も自然にまっすぐ伸びています^^

姿勢が良くなる子供用の椅子

歯科衛生士
歯科衛生士

椅子もテーブルも『角』が丸いので、温かい造りになっています^^

椅子は組み立て式ですが、ドライバーさえあれば、わたし1人でも簡単に組み立てられました^^

\組み立て方は、こちら/

キコリの小イスとテーブルの組み立て方!何歳まで使えるの?5年使った感想
キコリの小イスって気になるけど、実際どうなの? 不器用だけど、組み立て方は簡単? 何歳まで使えるの? という悩みに、キコリの小イスを約...

歯科衛生士
歯科衛生士

椅子の色はたくさんありますが、我が家は赤色を購入することに!

キコリの小イスの種類や色

他にもブラウンや白や木目調など色の種類も豊富なので、部屋の雰囲気をこわすことなく使うことができますよ♪

食事をするだけでなく、お絵かきやままごとなどオールマイティーにつかえる頑丈なテーブルと椅子なので、
5歳になった今でも、椅子は問題なく使えています^^

ただテーブルは4歳頃から身長に合わなくなってので、今は踏み台としてつかっています^^;

歯科衛生士
歯科衛生士

大人がのっても平気なほど、頑丈につくられているんです^^

離乳食の椅子で足がぶらぶらする時の対策法

もし、椅子に座っても足が床につかないときは

  • 踏み台
  • 段ボールや雑誌を重ねる

などで足が付くように工夫して、姿勢を安定させましょう^^

足おきの裏側に『滑り止め』を貼っておくと、足で蹴ってもズレにくいですから^^

離乳食の椅子は足がつくものがおすすめまとめ

赤ちゃんの体の骨は、まだまだ成長中。

猫背や足を投げ出すなど「悪い姿勢」や「癖」が習慣になると、

  • 口呼吸になる
  • かみ合わせがズレる

など、歯並びや顔つきにも影響が出てしまいます。

離乳食が始まったら、ぜひ

・食事中の姿勢
・椅子の高さ

に気をつけてみてください。

普段の何気ない「姿勢」や「癖」に気をつけていくことが、
歯並びやあごの成長を正しく導いてくれますから^^

もし「子供用の椅子選び」に迷ったら、ぜひ我が家でも使っているキコリの小イスキコリのテーブルをつかってみて下さいね!

歯科衛生士
歯科衛生士

デザインも可愛いし、姿勢も安定して食事ができるのでおすすめですよ♪

\赤ちゃんの歯並びを良くする方法は、こちらもおすすめ^^/

赤ちゃんの歯並びを良くするには〇〇をする事!家でできる予防法は2つ!
赤ちゃんの歯並びを良くする方法は? 歯並びは『遺伝』だから、どうすることもできないの? という疑問に、歯科衛生士歴13年の経験からお答え...

\安心して赤ちゃんに食べさせられる野菜の選びかたはこちら!/

らでぃっしゅぼーや『ぱれっと』は離乳食におすすめ!種類や内容・送料も紹介!
食材宅配の『らでぃっしゅぼーや』には、野菜や果物を存分に楽しむことができる『ぱれっと』というコースがあります。 『ぱれっと』の...






スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする