子供用電動歯ブラシはいつから(何歳から)使う?選び方と使い方を解説!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク



こんにちは(^^)

 

2歳の娘を育児中。

待機児童問題で保育園に入れず、大好きだった仕事を泣く泣く退職した、歯科衛生士歴13年のまみんです(^ ^)

「電動歯ブラシって、いつから使ってもいいの?」
「赤ちゃんでもつかっていいの?」
「どんなものがおすすめ!?」

という疑問に、歯科衛生士歴13年の経験からお答えします^^

歯ブラシを噛んで離さなかったり、仕上げ磨きを嫌がる我が子を見ていると、

『いっそ、電動歯ブラシでサクッと磨いてしまいたい…』

と思いますよね…^^;

でも結論から言えば、赤ちゃんに電動歯ブラシはおすすめしません。

もし電動歯ブラシを使うのであれば、4歳以上から検討するようにしましょう。

歯科衛生士
歯科衛生士

電動歯ブラシは闇雲につかうと、歯や歯ぐきを傷つけてしまう可能性があるからです。

そこでこの記事では、

  • 電動歯ブラシの使用時期
  • 子どもに電動歯ブラシを使うメリットとデメリット
  • 電動歯ブラシを使った方がいい人
  • 電動歯ブラシの選び方や使い方

について、歯科衛生士が解説していきます^^

電動歯ブラシを子どもに使わせようか検討しているなら、ぜひ参考になさってくださいね!

\なお、歯磨きを嫌がる赤ちゃんについては、こちらが参考になるのでぜひ/

赤ちゃんが歯磨きを嫌がる!7ヶ月8ヶ月頃におすすめ対策法と克服グッズ!
歯磨きしたいのに口を開けない…。 大泣きする…。 歯ブラシを噛んで離さない…。 仕上げ磨きをしようとすると逃げる…。 と...

スポンサーリンク




赤ちゃんや子供に電動歯ブラシはいつからつかっていいの?

電動歯ブラシを子供に使わせる時期

もし子どもに電動歯ブラシを使わせるなら、4歳を過ぎた頃が1つのタイミングです^^

詳しくはあとで説明しますが、ある程度自分で使い方をコントロールできないと、

  • 歯や歯ぐきを傷つける
  • 磨き残しできる

からです。

電動歯ブラシを初めてもたせると、その振動や音にびっくりして、口に入れたがらない子もいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

でも慣れれば、音や振動を面白がる子も多いんですよ^^

だから子どもが気に入れば、電動歯ブラシをつかうことで、歯磨きや仕上げ磨きが楽になる可能性があるんです^^

歯科衛生士
歯科衛生士

とくに歯磨きを嫌がったり、適当にする子には、電動歯ブラシはおすすめ^^

それに今は、かわいいデザインのものも売られているので、『お気に入り』を持たせてあげれば、
自分から進んで歯磨きしてくれる可能性がありますから♪

子供に幼児用の電動歯ブラシを使うメリット・デメリット

子供に電動ハブラシを使わせるメリットとデメリット

子どもに電動歯ブラシを使う前に、メリットとデメリットはきちんと把握しておきましょう。

電動歯ブラシのメリット

子どもに電動歯ブラシを使うメリットは

  • 短時間で歯磨きができる
  • 持ち手が大きく握りやすい
  • 振動で歯の汚れが落ちる

こと。

だから、まだ1人で上手に磨けない子とっては便利な道具なんですよ^^

歯科衛生士
歯科衛生士

しかも電動歯ブラシの「ウィィィ~ン」という振動を面白がって、歯磨きを楽しむ効果もあります♪

また、仕上げ磨きで『電動歯ブラシ』をつかうことによって、あなたの育児の負担を一気に減らすメリットもあるんです^^

慣れれば短時間で効率的に磨けるので、仕上げ磨きが楽になりますよ〜^^

電動歯ブラシのデメリット

一方で

  • 「替えブラシ」が普通の歯ブラシより割高
  • 使い方を間違えると、歯や歯ぐきを傷つける

というデメリットもあります。

歯科衛生士
歯科衛生士

子どもの中には、歯ブラシの毛先を噛む子がいます。

そのため、よく噛んでしまう子は、頻繁に替えブラシをを買い換える必要がるので、コスパが悪くなる可能性があるんです…。

歯科衛生士
歯科衛生士

なので、まとめ買いで安くなるものなど、コストを考え使いやすいものを選びましょう。

さらに電動歯ブラシの毛先が歯ぐきに当たると、嫌がる子もいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

振動に不快感を感じてしまう子がいるんです。

電動歯ブラシを嫌がってしまう子は、振動による刺激を『痛い!』と感じたり、口の中の機械の音に慣れていません。

なので嫌がっているときは無理せず、一旦おやすみしたり、様子を見ながら慣れてもらうようにしましょう。

また、次で紹介する『ゲームをしながら歯が磨ける電動ブラシ』をつかってみるのもいいですよ^^

幼児用の電動歯ブラシの選び方

子どもに電動歯ブラシを使わせるときは、必ず『子ども用の電動歯ブラシ』を選びましょう。

子供用と大人用の電動歯ブラシには

  • ブラシの大きさ・柔らかさ
  • 振動の大きさ・強さ

などに違いがあります。

そのため、まだ小さく未熟な子どもの歯に使うなら、

  • コンパクト
  • ブラシの毛が柔らかい

『子ども用電動歯ブラシ』を必ず選んでほしいんです。

歯科衛生士
歯科衛生士

ブラシが硬かったり大きすぎると、綺麗に磨けなかったり、歯ぐきを傷つける原因になってしまうので^^;

またサイズが大きすぎると、口の中で柄の部分が当たってしまう可能性もあるので、対象年齢に合わせたものを選びましょう。

幼児用電動歯ブラシの使い方とおすすめ品

電動歯ブラシの正しい使い方

電動歯ブラシを子どもに使わせるときは、必ず近くで見守るようにしましょう。

正しく使えてないと、磨き残しができたり口の中を傷つける原因になってしまいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

そのため慣れるまでは、きちんと使えているか、大人が側にいてチェックしてあげてほしいんです。

電動歯ブラシの使い方

電動歯ブラシを使うときは、

  • 力を入れない
  • 同じ場所にずっとブラシが当たったままにしない
  • 磨く順番を決める

のがコツです^^

歯や歯ぐきを傷つけないように、1か所に数秒当てたら、少しずつ横へずらしながら使っていきましょう!

慣れるまでは、子どもの手を一緒に持って磨いてあげると、『電動歯ブラシで磨く感覚』をつかみやすくなりますよ♪

さらに「上の奥歯から磨いていこうね!」など、磨く順番を決めてあげると、磨き残しを防げるようになります^^

歯科衛生士
歯科衛生士

適当に磨いてしまうと、どこを磨いたか分からなくなってしまいますから…^^;

おすすめは、上の写真のように一筆書きのイメージで磨くこと^^

『一筆書き』で磨くことで、磨き残しが防げます^^

歯科衛生士
歯科衛生士

スタート位置は、自分のやりやすい場所からでOKですよ^^

電動歯ブラシは当て方や時間を守ってないと、
磨き残しが多くなったり、どこまで磨いたか自分で分からなくなるデメリットもあります。

そのため一緒に時計を見ながら、磨く時間が短くなりすぎないように工夫していきましょう!

おすすめ電動歯ブラシ

とはいえ、

『つぎは上の歯を磨こうね!』

『もっと力を抜いて磨こうね!』

と、毎回横で付きっきりになるのって、けっこうしんどいですよね…^^;

かと言って、電動歯ブラシだけ渡して放っておけば、

  • ただ、くわえたままになっている
  • 振動を楽しんで、体や壁に歯ブラシを当てている
  • 力を入れて歯ブラシを歯に押し付けたり、毛先を噛んでいる

なんてことが起こってしまいます…。

歯科衛生士
歯科衛生士

そんなときは、知育ブラシの『プレイブラッシュ』をつかってみましょう!

じつは、プレイブラッシュをつかうと、

ほぼ100%の確率で、子どもが歯磨きに真面目に取り組めるようになる!

と言われているんです^^

25カ国で愛用!世界で300,000本以上販売!【プレイブラッシュ】

プレイブラッシュをつかえば、きちんと歯磨きできているか、歯ブラシが感知してくれます!

歯科衛生士
歯科衛生士

磨き残しや歯磨き時間が目で見て分かるため、ゲーム感覚で歯磨きできるんですよ^^

しかもスマホやタブレッドと歯ブラシをBluetoothでつなげると、ゲームと連動できる優れもの^^

歯科衛生士
歯科衛生士

もちろんただゲームをするだけでなく、
ゲームをしながら歯磨きができるよう工夫されているんです^^

それだけじゃなく、『つぎは右上!つぎは左下!』など、磨く場所を誘導したり、
『磨き残しの良し悪し』も判定してくれます^^

歯科衛生士
歯科衛生士

ハイスペックな歯ブラシなんです!

だから歯磨きが苦手な子や嫌がる子でも、ゲームがやりたいがために、
積極的に歯磨きしてくれるようになるんですよ^^

歯科衛生士
歯科衛生士

他にも、歯磨きレポートで
毎日の歯磨きの様子を管理することもできます^^

子どもって、いくら親が

『もっと丁寧に磨きなさい!』
『歯磨きの時間、短すぎない?』

と言っても、ぜんぜん言うことを聞いてくれませんよね…^^;

でもプレイブラッシュなら、歯ブラシが自体が

  • 適切な時間
  • 正しい力加減
  • 正しい速さ
  • 磨き残し

を教えてくれるので、勝手に歯磨きする習慣がつくし、歯磨きテクニックを自然と身につけることができるんです^^

せっかく電動歯ブラシをつかっても、時間が短いとその効果を発揮できません。

歯科衛生士
歯科衛生士

うちの子も、絶対磨けてないのに『できた!』と自信満々で歯磨きを終えるので、どうしたものかと思ってたんですよね…^^;

でもプレイブラッシュなら、最後にスコアとして歯磨きの点数が分かるので、
ホントに磨けているかどうか分かりやすいんですよ^^

25カ国で愛用!世界で300,000本以上販売!【プレイブラッシュ】

ママ
ママ

でもなんで歯ブラシで、そんなことができるの??

その理由は、高性能なセンサーによって、歯磨きの速さや圧を細かく感知してくれるから^^

しかも専用のアプリと連動させると、磨き残しがある場所へ自然と誘導してくれるんです^^

『子どもはゲーム感覚で、遊びながら歯磨き習慣が身につく!』

『親は、歯磨きにつきっきりにならなくていい!』

と、Win−Winな歯ブラシなんです^^

歯科衛生士
歯科衛生士

ちなみにアプリは無料版でも、4種類のゲームが楽しめますよ^^

子どもに歯磨きを任すと、

  • ただ歯ブラシをくわえているだけで、磨けてない
  • 同じ所ばかり磨いて、結局、磨き残しだらけ

なんてこと、多いですよね…。

歯科衛生士
歯科衛生士

でもブレイブラッシュなら、親がガミガミ言わなくても、自然と自分から歯磨きできる子になります^^

・親はガミガミ言わなくていい!

・子どもは、歯磨きが楽しいゲームの時間になる!

ので、お互い歯磨き時間のストレスが減るし、確実に3分は楽しんでブラシを動かせるので、
お互いスッキリ、1日を終えることができますよ^^

『毎日の仕上げ磨きって、地味にキツイしめんどう…』

『でも、本人に任すと適当にしか磨かない…』

ときは、ゲームをしながら歯磨きテクニックを身につけてもらうといいですね!

歯科衛生士
歯科衛生士

ちなみにこの歯ブラシ、25カ国で25万本以上愛用されてます^^

大人用の電動歯ブラシより価格も手頃だし、変えブラシも付いているので、
子供用電動歯ブラシを探しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね!

25カ国で愛用!世界で300,000本以上販売!【プレイブラッシュ】

幼児用電動歯ブラシを使ったほうがいい人

子供用電動歯ブラシをつかった方がいい人は、

・子どもが全然歯磨きをしない・嫌がる

・仕上げ磨きが苦痛に感じる

・仕上げ磨きがうまくできない

家庭なら、『子供用の電動歯ブラシ』を使ってみると、歯磨きの苦痛から解放される可能性は十分あります^^

とくに歯磨きを嫌がる子は、ゲーム感覚で歯磨きできるプレイブラッシュをつかうと、
あっさり歯磨きしてくれることも多いので、検討してみるといいかもしれません^^

25カ国で愛用!世界で300,000本以上販売!【プレイブラッシュ】

反対に、

  • 歯磨きを嫌がらない子
  • 親の言うとおり磨いてくれる子
  • 仕上げ磨きが苦にならない

なら無理に電動歯ブラシにせず、手で磨くままでいいと思います^^

ただし、電動歯ブラシでも手で磨くのでも、小学校3〜4年生までは、
磨き残しがないかチェックしてあげましょう^^

小学校3〜4年頃になると、細かな絵が描けたり、字も丁寧に書けるようになりますよね。

すると、歯磨きテクニックも一気に上がってくるんです。

逆に、細かな絵や字がまだ上手に書けないうちは、歯磨きも磨き残しが多いので、チェックしてあげた方が安心なんですよ^^

歯科衛生士
歯科衛生士

小学校にあがったら、『ここ、磨けてないよ!』と指摘するだけでもいいですから^^

赤ちゃんの仕上げ磨きいつまで続ける?やめるタイミングと歯磨きを任せていい時期
赤ちゃんから始まる仕上げ磨き。 仕上げ磨きって、いつまで続ければいいの? という疑問に、歯科衛生士歴13年の経験からお答えします^^ ...

子供の電動歯ブラシの選び方まとめ

歯科衛生士
歯科衛生士

電動歯ブラシは、正しく使えばとても便利な道具です。

もし子どもに電動歯ブラシを使わせるなら、4歳を過ぎた頃が1つのタイミングです。

歯科衛生士
歯科衛生士

歯磨き嫌いな子でも、電動歯ブラシならすんなり受け入れることもよくあるんですよ^^

また仕上げ磨きの時間も短くなるため、仕上げ磨きで苦労しているときは、
電動歯ブラシの使用を考えてみるのは、いいかもしれません^^

・子どもはゲーム感覚で、歯磨きの習慣が身につく!

親は、歯磨きにつきっきりにならなくていい!

とお互いにとってWin−Winなので、ぜひ検討してみてくださいね^^

\ゲーム感覚で歯磨きテクニックが身につく歯ブラシは、こちらをチェック!/

25カ国で愛用!世界で300,000本以上販売!【プレイブラッシュ】

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする