赤ちゃんが歯磨きを嫌がる!7ヶ月8ヶ月頃におすすめ対策法と克服グッズ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク



こんにちは(^^)

 

2歳の娘を育児中。

待機児童問題で保育園に入れず、大好きだった仕事を泣く泣く退職した、歯科衛生士歴13年のまみんです(^ ^)

歯磨きしたいのに口を開けない…。

大泣きする…。

歯ブラシを噛んで離さない…。

仕上げ磨きをしようとすると逃げる…。

という悩みに、1児の母である歯科衛生士が13年の経験からお答えします^^

仕上げ磨きのたびに歯磨きを嫌がられると、イライラしたり絶望的な気持ちになりますよね…。

かといって、『力ずくで押さえつけて磨くのはどうなの…逆に歯磨き嫌いにならない!?』という葛藤もあると思います…。

歯科衛生士
歯科衛生士

もう大丈夫です^^

この記事では、ベテラン歯科衛生士が

  • 歯磨きを怖がる
  • 口を開けない
  • 寝かせ磨きに抵抗する
  • 大暴れする

など、歯磨きが始まる7〜8ヶ月頃の子に多い『歯磨き嫌い対処法』をタイプ別に解説します^^

克服方法が分かれば、仕上げ磨きのイライラやストレスが一気に楽になるので、ぜひ取り入れてみてくださいね^^

スポンサーリンク




【赤ちゃんが歯磨きを嫌がる】7〜8ヶ月で仕上げ磨きを怖がる理由と対処法

歯磨きを怖がったり嫌がったりする子は、

歯ブラシを口の中に入れるのが嫌い
②口や顔を触られるのが苦手

な場合があります。

歯ブラシを口の中に入れるのが嫌い

7〜8ヶ月頃になると離乳食も始まって、歯磨きもスタートしますよね。

でも、いきなり歯ブラシを口の中に入れると、赤ちゃんによっては嫌がってしまう場合があります。

歯科衛生士
歯科衛生士

赤ちゃんにとって歯ブラシは、見たこともない『変な棒』です。

いきなり『変な棒(歯ブラシ)』を口の中に入れられたら、大人でもビックリしちゃいますよね(笑)

だから赤ちゃんも、ビックリして抵抗してしまうんです。

赤ちゃんの歯磨きの最初の目的は、『歯ブラシの感触』に慣れること。

もし嫌がる場合は、歯ブラシをオモチャ代わりに持たせて、噛んだり遊ばせ『歯ブラシの感触』に慣れてもらいましょう^^

ただし歯ブラシを持たせているときは、目を離さないようにしましょう。

歯科衛生士
歯科衛生士

持たせる歯ブラシは、『ストッパー付きの歯ブラシ』が、口の奥まで入りにくいのでおすすですよ^^

この時期は、

  • 離乳食の回数も多くない
  • 唾液の量も多い

ため、すぐ虫歯になることはありません^^

だからまずは、『歯ブラシの感覚に慣れてもらう』ことを優先した方が、今後の歯磨きもスムーズに進められるんですよ^^

口や顔を触られるのが苦手

赤ちゃんの中には、口や顔を触られることを嫌がる『過敏』の子がいます。

『口』は、敏感なセンサー!

赤ちゃんには『不快な刺激や感触』を、本能的に避けようとする働きが備わっています!

歯科衛生士
歯科衛生士

だから、口の中や周りを触られるのを嫌がってしまうんです。

克服方法は、スキンシップが効果的です^^

たとえばおむつ替えのたびに、手足をマッサージして『気持ちいいタッチや感触』を感じてもらいます^^

その延長で

  • 口の周り
  • 口の中

など、触れる範囲を広げていくんです^^

歯科衛生士
歯科衛生士

その結果、歯ブラシを口に入れても嫌がらなくなってくるんですよ^^

【赤ちゃんが歯磨きを嫌がる】口を開けない時の対処法

歯科衛生士
歯科衛生士

口を開けてくれない子も、仕上げ磨きしにくいですよね…。

そんなときは、

①顔や口の周りを触る

②ぬいぐるみや絵本や動画をつかう

③歯磨きしている姿を鏡で見せる

3つの方法を試してみましょう!

顔や口の周りを触る

口を開けない子も、

  • 歯ブラシ

など、口の中に『異物』が入ってくることに抵抗感を感じています。

なので日常の遊びの中で、

  • 顔の周りを触る
  • 口の周りを触る

などスキンシップしながら、口の中を触られることに慣れさせていきましましょう^^

慣れてきたら、歯ブラシで前歯を触る…など、範囲を広げていくと、歯ブラシを入れられても抵抗がなくなってきますから^^

それでも歯ブラシを嫌がるときは、

  • 歯磨きシート
  • ガーゼ

を指に巻いて、スキンシップしながら歯の汚れを拭う方法もあります^^

歯科衛生士
歯科衛生士

シートやガーゼでも汚れを綺麗にすることができるので、ぜひ試してみてください^^

\詳しい使い方は、こちらをぜひ♪/

離乳食後の歯磨きはシートやガーゼがおすすめ!赤ちゃんが嫌がらない使い方
離乳食も始まったし、そろそろ歯磨きも始めなきゃ! でも、歯ブラシをつかうとうまく磨けない…。 という悩みに、自身も2歳の子供を育児中。 ...

ぬいぐるみや絵本や動画をつかう

歯磨きを嫌がるときは、ぬいぐるみをしゃべらせながら

「歯磨きは怖くないんだよ〜♪楽しいことなんだよ〜♪」

と言って、歯磨きに誘ってみましょう^^

ぬいぐるみの口を歯ブラシで磨きながら、

「じゃあ○○ちゃんも一緒に磨こうか♪」

と歯磨きに誘うと、すんなり磨かせてくれることも多いですよ^^

歯科衛生士
歯科衛生士

このとき大切なのは、少しでも歯磨きできたら大袈裟に褒めることです^^

たくさん褒めて、機嫌よく歯磨きできるように演出してみましょう♪

歯科衛生士
歯科衛生士

ほかにも、絵本や動画をつかうのも効果的ですよ^^

とくにわたしが娘に使ってよかった「歯磨き絵本」は下の2冊です^^

『はみがきあそび』は、子どもと一緒にページをめくりながら読めるので、楽しめる歯磨きの絵本です♪

もう1冊はノンタンの『はみがき はーみー』です。

「はみがきは~み~シュコシュコシュシュ!」とリズムよく読めて、読んでいて楽しい歯磨きの絵本になっています♪

繰り返し読みながら歯磨きに誘っていると、少しずつ口を開けてくれるようになりますから♪

歯科衛生士
歯科衛生士

わたしは繰り返し読みすぎて、絵本を見なくても2冊とも暗記してしまいました(笑)

それでもダメなときは、Eテレの『歯磨きじょうずかな?』を一緒に見ながら磨いてみたり、
『ユーチューブの歯磨き動画』を見せながら一緒に磨いてみましょう^^

テレビや動画に夢中になっていると、歯ブラシに意識が向かず、すんなり口を開けてくれるようになりますから^^

歯科衛生士
歯科衛生士

テレビやユーチューブに頼るのは、大いにありですよ^^

そして少しでも磨けたあとは

「やったぁ~!」
「出来たね~!」

など、褒めまくって自信をつけてもらいましょう^^

歯磨きしている姿を鏡で見せる

手鏡を持たせ、仕上げ磨きをしている姿を鏡で見せるのもおすすめです^^

鏡を見せながら

「今からお口の中のバイ菌をキレイにしようね〜」

と様子を見せると、『どんなことをしているのか』理解することができますよね!

歯科衛生士
歯科衛生士

その結果、仕上げ磨きがやりやすくなるんです♪

【赤ちゃんが歯磨きを嫌がる】寝かせ磨きを嫌がる時の対処法

img_0424

歯科衛生士
歯科衛生士

ゴロンと寝転んでくれると、仕上げ磨きもやりやすいですよね。

でも、寝かせ磨きをすると嫌がったり、首を振って拒否する子は、

スキンシップをたくさんする
②姿勢を変えて磨く
③笑顔で磨く

の方法で慣れてもらいましょう^^

スキンシップをたくさんする

  • 寝かせると首を振って嫌がる
  • 寝転がって磨くのを嫌がる

赤ちゃんも、口に触れられることに慣れてなかったり、いろんな姿勢に慣れてない可能性があります。

そんなときは

  • ギュッと抱きしめてゴロゴロする
  • 手足をマッサージする

など、スキンシップの延長線上で、顔や口の周り口の中を触って「過敏」をとっていきましょう。

歯科衛生士
歯科衛生士

一緒にゴロゴロしながら、清潔な手で口の中を触って『過敏』をとっていきましょう!

姿勢を変えて磨く

どうしても『寝かせ磨き』が難しいときは、

  • 向かい合って磨く
  • 授乳するときの姿勢で磨く
  • ソファーに寝かせた状態で磨く

など落ち着く姿勢を見つけて、臨機応変に対応してみましょう。

笑顔で磨く

寝かせ磨きを嫌がる赤ちゃんの中には、仕上げ磨きをしている『あなたの顔』を怖がっていることもあります。

歯科衛生士
歯科衛生士

集中して仕上げ磨きをしていると、大人の顔はいつの間にか『怖い顔』になっています^^;

顔が怖くて嫌がっている場合もあるので、笑顔で磨いたり話しかけながら磨くようにしましょう^^

【赤ちゃんが歯磨きを嫌がる】大暴れする時の対処法

  • 歯磨きの度に大暴れ
  • 口を絶対に開けずに逃げたり、大暴れで手がつけられない…

このようなタイプの場合、上記で紹介した方法では対処できないし、絶望的な気持ちになりますよね…。

そんなときは

①歯磨きの力加減を見直す

②歯磨き時間をずらす

③一旦歯磨きはお休みする

④寝ている間に磨く

の方法で様子をみてみましょう^^

歯磨きの力加減を見直す

子どもが歯磨きを嫌がる原因の1つに、仕上げ磨きが痛いことがあります。

大人は優しく磨いているつもりでも、赤ちゃんにとったら痛いことって、実は多いんです^^;

嫌がるときは、『力加減』を見直してみるといいかもしれません。

image

歯科衛生士
歯科衛生士

さらに口の中には、『歯ブラシを当たると痛い場所』があります。

そのため、知らない間に歯ブラシを『痛い場所』に当ててしまい、歯磨き嫌いにしている可能性もあるんです…。

歯科衛生士
歯科衛生士

でも痛くない歯磨きは、コツさえつかんでしまえば簡単にできます!

下の記事で「痛くない仕上げ磨きの方法」をまとめているので、合わせて参考になさってくださいね。

【子供が歯磨きを痛がる原因】仕上げ磨きを嫌いにさせない4つの方法
優しく磨いているのに、赤ちゃんが歯磨きを痛がる…。 嫌がる子どもの仕上げ磨きに疲れた…なにか良い方法はないの? とい...

歯磨き時間をずらす

仕上げ磨きをしてほしい時間帯は、夜!

でも夜は、眠い時間帯と重なりやすくなります。

歯科衛生士
歯科衛生士

そうなれば機嫌も悪くなるし、まともに仕上げ磨きもできませんよね…^^;

しかも、もし歯磨きでパッチリ目が覚めてしまえば…。

歯科衛生士
歯科衛生士

もう「チーン…」ですよね(泣)

寝る前の歯磨きは重要ですが、歯磨きのタイミングを間違えると悲しい結果になります。

そのため『夕飯が終わったらすぐ磨く』など、眠くない時間帯で歯磨きする工夫をしていきましょう^^

一旦歯磨きはお休みする

それでも大暴れするなら、無理はせずしばらく歯磨きを止めるのもありです。

その間は

  • 人形で歯磨き遊びをする
  • 歯磨き関連の動画や絵本を見せる

など楽しく歯磨きに慣れていけるよう、時期を待ってあげましょう。

また、

「歯磨きも、お風呂で体を綺麗にすることと同じだよ^^」

「綺麗になったら、気持ちいいよ^^」

と何度も話しながら、最初は前歯だけでもいいので、とにかく磨けたら褒める…を繰り返しながら慣れるのをもちましょう。

歯科衛生士
歯科衛生士

ここは、焦らず焦らずです…。

とはいえ、

ママ
ママ

でも、歯磨きしないと虫歯になるんじゃないの?

と、気になりますよね。

大丈夫です!

歯磨きができないときは

  • お菓子やジュースを頻繁に食べさせない
  • 野菜など繊維が多いものを食べさせる
  • 食後に水を飲ませる

などで「虫歯になりにくい環境」を整えていれば、すぐに虫歯になる心配はありませんから^^

歯科衛生士
歯科衛生士

虫歯より、まずは歯磨きできるようになることを優先させましょう!

下の記事で紹介しているように『虫歯になりにくい食生活』に気をつけていれば、すぐに歯に穴が開くことはありませんから^^

赤ちゃんにおやつはあげないとダメ?必要?おにぎりや果物で十分な納得の理由
赤ちゃんに『おやつ』って必要? なにをどのくらいあげればいいの? という疑問に、今まで200人以上の赤ちゃんの食...

寝ている間に磨く

どうしても歯磨きできないときは、寝ている間に前歯だけでも磨くのもありです。

赤ちゃんって眠っているとき、口が半開きになる瞬間がありますよね。

そのときに、歯ブラシやガーゼで歯の汚れ拭ってあげるんです。

歯科衛生士
歯科衛生士

わたしも娘の歯磨きができないときは、この方法をつかっていました。

奥歯は難しいですが前歯なら磨けるので、どうしても磨けないときは寝ている間を狙ってみましょう!

歯科衛生士
歯科衛生士

歯磨きシートを使うと、指で磨けて楽ですから^^

使い方は、下の記事を参考にしてみましょう^^

離乳食後の歯磨きはシートやガーゼがおすすめ!赤ちゃんが嫌がらない使い方
離乳食も始まったし、そろそろ歯磨きも始めなきゃ! でも、歯ブラシをつかうとうまく磨けない…。 という悩みに、自身も2歳の子供を育児中。 ...

7〜8ヶ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる原因と対処方法まとめ

仕上げ歯磨きって、思ったようにできないことも多いため、イライラしますよね…。

そのときはぜひ、紹介した方法を試してみてください^^

歯科衛生士
歯科衛生士

そして少しでも磨くことができたら、ぜひ大げさに褒めてあげて下さい^^

この時期の赤ちゃんは、よほどジュースやお菓子をダラダラ飲んだり食べてない限りは、すぐに虫歯になる心配はありません^^

だからまずは、

  • 歯ブラシに慣れること
  • 口を触られることに慣れること

を優先的に考えていきましょう!

食生活さえキチッとしていれば、思うように磨けなくても神経質になる必要はありませんから^^

\赤ちゃんを虫歯にしない食生活は、こちらが参考になります^^/

赤ちゃんにおやつはあげないとダメ?必要?おにぎりや果物で十分な納得の理由
赤ちゃんに『おやつ』って必要? なにをどのくらいあげればいいの? という疑問に、今まで200人以上の赤ちゃんの食...

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする