赤ちゃんにはちみつがダメな理由はなぜ?死亡例もあったハチミツの影響とは

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク



こんにちは(^^)

 

2歳の娘を育児中。

待機児童問題で保育園に入れず、大好きだった仕事を泣く泣く退職した、歯科衛生士歴13年のまみんです(^ ^)

ハチミツって栄養たっぷりなのに、なんで赤ちゃんにダメなのか理由が知りたい!

という疑問にお答えします。

結論からいうと、赤ちゃんにはちみつを与えるのは危険です!

なぜならハチミツの中のボツリヌス菌によって、赤ちゃんが突然死してしまう可能性があるからです。

ハチミツは1歳を過ぎるまでは与えてはいけない食品!

歯科衛生士
歯科衛生士

その理由をご説明します^^

スポンサーリンク




赤ちゃんの離乳食にはちみつはなぜダメ?死亡例もあった!

赤ちゃんにハチミツがダメな理由は、『ボツリヌス菌の混入』が関係しています。

歯科衛生士
歯科衛生士

ハチミツは自然の甘味料のため、離乳食でもつかいたいですよね。

でも、ハチミツのラベルを見ると、

赤ちゃんには与えないでください
と表記されています。
そう。
ハチミツは大人にとっては体にいい食品でも、赤ちゃんにとっては良くない食品だったのです…。

実際、昔アメリカでは、多くの赤ちゃんが「突然死」した事件があったんです。

歯科衛生士
歯科衛生士

調べてみると亡くなった赤ちゃん達は、
離乳食でハチミツを食べていたと分かりました。

もちろんハチミツの成分はおもに糖分なので、「安全・安心」で、危険な食品ではありません。

歯科衛生士
歯科衛生士

じゃあ、なぜ突然死が起こってしまったのでしょうか。

実は突然死の原因は、ハチミツの成分ではなく、
ハチミツの中に「ボツリヌス菌のタネ」が混ざっていたことが原因
だったんです。

ボツリヌス菌が混じったハチミツが赤ちゃんの体に入ったことが、「突然死を起こす原因」になっていたんですよ…。

はちみつがダメな理由はボツリヌス菌が原因

ボツリヌス菌とは腸詰菌(ちょうづめきん)とも呼ばれる菌で、食中毒の原因となる菌です。

そのつくりだす毒素はとても強く、食中毒で死に至ることもある危険な菌です

歯科衛生士
歯科衛生士

しかも熱に強い菌なんです…。

ボツリヌス菌は、100度の熱湯で煮沸しても消滅せず、耐久力が強い菌!

だからたとえ火を通して料理をしたものでも、1歳未満の赤ちゃんにハチミツは食べさせてはいけないのです。

歯科衛生士
歯科衛生士

一般的な家庭の調理法では、菌は死なない…というわけです。

食中毒の原因となるボツリヌス菌が、ハチミツの中に入っているかもしれない…って、考えただけでも怖いですよね。

ちなみに大人の体の中にボツリヌス菌が入っても、腸内環境が整っているので、特に影響はないので安心してくださいね^^

はちみつにボツリヌス菌が入っている理由

歯科衛生士
歯科衛生士

でも、なぜハチミツの中にそんな「危ない菌」が入っているのでしょうか?

その理由は、ミツバチの赤ちゃんの「エサ」にあります。

ミツバチって『花の蜜』をエサにするイメージがありますよね。

しかしミツバチの赤ちゃんのエサは、なんと昆虫や小動物などの肉!

そのためミツバチの親は、花の蜜と赤ちゃんのエサのために肉を巣に運んできます。

このとき腐った肉の中にボツリヌス菌がいて、ハチミツの中に混ざる…と考えられているのです。

1歳未満の赤ちゃんにはちみつは与えてはダメ!

1歳未満の赤ちゃんには、

  • ハチミツ
  • ハチミツが入ったお菓子

などは、与えないようにしましょう。

赤ちゃんの腸は、入ってきたものを何でも吸収してしまう未完成な状態です。

歯科衛生士
歯科衛生士

ハチミツの中のボツリヌス菌も吸収してしまい、「害」になってしまうんです…。

つまり、腸が未熟な赤ちゃんの体の中にボツリヌス菌が入ってしまえば、菌が増殖する可能性が高く非常に危険!ということ。

一方で「大人や子供たちは食べて大丈夫なの!?」と、不安になってしまいますが、大丈夫です♪

なぜなら大人の腸では、ボツリヌス菌のタネは大きすぎて吸収されないので、食べても安全なんですよ(^^)

乳幼児がはちみつを食べると「乳児ボツリヌス症」になる可能性がある

運わるく、赤ちゃんの体の中にボツリヌス菌が入ってしまえば「乳児ボツリヌス症」になる可能性があります。

「乳児ボツリヌス症」の症状が出ると、

・便秘
・グッタリする
・首のすわりが悪い
・泣き声が弱くなる
・よだれが多くなる
・麻痺
・無呼吸

などの症状が現れます…。

歯科衛生士
歯科衛生士

もしハチミツが手に付いた場合は、早く洗い流しましょう。

そして、ハチミツが口の中に入ってしまったらまずは様子をみて、異変がないか確認しましょう。

赤ちゃんに異変が見られたら、一刻も早く病院に相談にいきましょう!!

離乳食にはちみつがダメな理由まとめ

ハチミツは栄養もたっぷりな自然食なので、離乳食やおやつに使いたいですよね。

しかし1歳未満の乳幼児の場合は、ハチミツは「突然死」の危険があることは忘れてはいけません。

赤ちゃんの安全のためにも、ハチミツは1歳を過ぎるまでは与えないように気をつけましょう。

そして、赤ちゃんの手などにハチミツが付いたときは口に入る前に洗うなど、周りに置かないよう注意しましょう。

▼ハチミツ以外にも、赤ちゃんにあげてはダメな食品はこちら▼

赤ちゃんに牛乳は何ヶ月から必要?実は飲ませない方がいい飲み物だった!
牛乳って、何ヶ月から飲ませていいの? という疑問に、約200人もの赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯科衛生士がお答えします^^ ...

【赤ちゃんの離乳食】果汁100%ジュース・プリンはいつから?7ヶ月まで待つべき理由
プリンや果汁ジュースって、何ヶ月からあげていいの? という疑問に、約200人の赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯科衛生士がお答えします^^...

\赤ちゃんに優しい野菜や果物の選び方は、こちらが参考になります^^/

らでぃっしゅぼーや安全性・品質は?子育て家庭におすすめしたい5つの理由
この記事では ・『らでぃっしゅぼーや』の安全性・品質 ・子育て家庭にこそおすすめな理由 について紹介します。 子どもには...

 

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする