【9ヶ月10ヶ月】離乳食の遊び食べにイライラ!赤ちゃんの好き嫌い対策法

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク



こんにちは(^^)

 

2歳の娘を育児中。

待機児童問題で保育園に入れず、大好きだった仕事を泣く泣く退職した、歯科衛生士歴13年のまみんです(^ ^)

離乳食に手を入れて遊ぶ…。
3口食べて終わる…。
とにかくじっとせず、食べない…。
という悩みに、約200人の赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯科衛生士が、
13年の経験からお答えします。

歯科衛生士
歯科衛生士

一生懸命つくった離乳食なのに、嫌がったり手を入れて遊ばれると、イライラしますよね。

遊び食べを予防するには、食べさせるときの姿勢や環境、空腹具合を調整することで
解消されることが多いです^^

ここでは遊び食べをする我が子に、怒らず食事をさせる7つの方法を紹介します^^

ぜひ参考になさってください^^

なおこの記事では、生後7ヶ月以降で

・お座りの姿勢がしっかりしている
・手が自由に動く
・おっぱい(ミルク)をしっかり飲んでいる

赤ちゃんを対象とした、離乳食の進め方を紹介しています。

スポンサーリンク




【7ヶ月・8ヶ月】離乳食中期の遊び食べ・好き嫌い7つの対策法

この時期の赤ちゃんは、食事だけに集中するのが難しい時期。

歯科衛生士
歯科衛生士

遊び食べに悩んだときは、次の方法を試してみてください。

離乳食はお腹を空かせてから

離乳食は必ず、お腹をすかせた状態で食べさせましょう^^

この時期の赤ちゃんって、まだミルクや母乳を飲んでいますよね。

離乳食の前にミルクや母乳をあげてしまうと、お腹が程よくいっぱいになり、すぐ食事に飽きてしまいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

『離乳食を食べないんです』と悩んでいるお母さんの話をよく聞くと、
離乳食前におっぱいをあげていることが多かったんです。

とくに母乳の場合、手軽なのでぐずったらすぐに飲ませたくなるので要注意^^;

歯科衛生士
歯科衛生士

離乳食はミルクやおっぱいのあと、飲ませるようにしましょう。

向かい合って食べさせない

離乳食ってつい、向かい合って食べさせますよね。

歯科衛生士
歯科衛生士

この配置、よろしくないんです。

もしあなたが手に怪我をし、向かい合った状態でつぎつぎ食事を口に放り込まれても、
食事が楽しくないですよね。

歯科衛生士
歯科衛生士

楽しくないから、赤ちゃんも食事に飽きてしまうんです。

おすすめは、

・ひざの上に座らせる
・あなたの横に座らせる
こと。

向かい合って食べさせると、『大人のペース』で食事を進めてしまいます。

なので赤ちゃんのペースに合わせられるよう、あなたも一緒に食事をし、手があいたら口に入れるペースで食事を進めてほしいんです^^

テレビやおもちゃの近くで食べない

食事中テレビがついていたり、おもちゃが近くにあると、遊び食べの原因になります。

歯科衛生士
歯科衛生士

食事に集中できるよう、テレビは消して食べるようにしましょう^^

あなたのお皿から取り分ける

赤ちゃんって自分のご飯は食べないのに、あなたのご飯を食べたがったり
興味を示すことがあります^^

赤ちゃんには『大人と同じ物を食べてみたい!』という心理があります。

歯科衛生士
歯科衛生士

この心理をうまく利用すると、
同じおかずでもパクパク食べるんですよ^^

実際、患者さんの中にも、

『柔らかくした離乳食は食べないけど、わたしのお皿のおかずはよく食べるんです』

と話してくれたお母さんが何人もいました^^

自分のお皿から食べないときは、同じおかずを用意し、
あなたのお皿から赤ちゃんの口に入れてみましょう。

大人が食べて美味しいものをあげる

娘や患者さんを見てて思うのですが、赤ちゃんって、

・ふかしたお芋
・かぼちゃの煮付け
・金時豆
・高野豆腐の煮物
・果物

など、大人が食べても美味しいものをよく食べます^^

歯科衛生士
歯科衛生士

ふかした芋やカボチャなんて、
うちの娘はむさぼりつくように食べます^^

歯科衛生士
歯科衛生士

逆に言えば、大人が食べて美味しくないものは、
赤ちゃんにとっても美味しいわけないんです…。

とくに市販のベビーフードのような離乳食は

  • ほとんど味がしない
  • どれも同じような味

になっています。

離乳食にベビーフードばかりは可哀相?罪悪感を感じるあなたに伝えたい事
ベビーフードを食べさせるたび、『手抜きでごめんね…』と変な罪悪感を感じてしまう。 という不安に、約200人もの赤ちゃんの食...

とくに3歳までは、味を覚える大切な時期。

だからこそ、大人の食事を『和食』にし、
食べられそうなものを、赤ちゃんにも分け与えてみましょう。

歯科衛生士
歯科衛生士

離乳食を別メニューで作るときより、よく食べてくれますから^^

とはいえ、

ママ
ママ

でも、大人の食事って味が濃いんじゃない?

と心配ですよね。

でも大人の食事を薄味にすれば、赤ちゃんも問題なく食べられます^^

とくに『和食』は赤ちゃんにとっても消化や吸収がいいし、

・出汁をしっかり利かせる
・味の濃い野菜をつかう

などすれば、薄味でも美味しく作れますから^^

ちなみに我が家では『らでぃっしゅぼーや』の無農薬野菜で食事をつくり、取り分けています^^

歯科衛生士
歯科衛生士

『らでぃっしゅぼーや』の野菜はそのままでも美味しいので赤ちゃんにもおすすめですよ^^

『らでぃっしゅぼーや』のお試しセットを見てみる

鮭の身をほぐしたり、ゴロッと切ったカボチャやピーマンを蒸して食べさせたり、

大きく切った切り干し大根や、小松菜の煮浸しやササミなどを、取り分けています。

このような離乳食を7ヶ月から与えていますが、『柔らかい離乳食』より、よく食べてくれます^^

歯科衛生士
歯科衛生士

ちなみにこのとき、前歯が2本しか生えてない状態^^

でも『普通のご飯』も食べていたんです^^

赤ちゃんは言葉は話せませんが、大人が食べても美味しいものの方がよく食べます^^

だからこそ、家庭の食事を『薄味の和食』にし、その中から取り分けてみてください^^

\具体的な離乳食の進め方は、こちら/

【7・8・9ヶ月】離乳食の進め方がわからないならゆっくり始めた方がうまくいく
離乳食って、どう進めればいいの? 育児書を読んでも、よく分からない…。 という悩みに、約200人もの赤ちゃんの食事指導に関わって...

ママ
ママ

でもまだ歯が生えてないんだけど…。

というときは、こちら↓を参考にしてみましょう!

歯が生えてないけど離乳食始めていい?離乳食に歯の本数は関係ない理由
まだ歯が生えてないけど、離乳食って食べられるの? 歯がないうちは、カミカミ期に進めないよね? という疑問に、約200人の赤ちゃんの食事指...

歯科衛生士
歯科衛生士

赤ちゃんって、歯がなくても工夫して食べることができますから^^

食べなかったら片付ける

遊び食べが始まり、離乳食を食べなくなったら、サッサと食事を片付けてしまいましょう^^

歯科衛生士
歯科衛生士

この時期の赤ちゃんって、まだ卒乳できてない子も多いですよね。

栄養はミルクや母乳から摂っているので、離乳食を食べなくても心配いりません。

歯科衛生士
歯科衛生士

それに無理に食べさせようとするほど、
あなたのストレスが溜まるだけ。

だから、食べなくなったらサッサと食事を下げて、
またお腹を空かせたら、残したものから食べさせるスタイル』にするんです。

歯科衛生士
歯科衛生士

残したものは冷蔵庫へGO^^

時間をおいてお腹がすけば、さっき食べなかったものでも、
あっさり食べた…なんてこと、よくありますから^^

それに『食べなければ、次の食事やおやつはナシ!』というスタイルを徹底すると、
成長してからも嫌いなメニューでも、我慢して食べらるようになります^^

なにより、あなた自身も『食べなさい!』と、毎回怒らなくて良くなるので、
ぜひ試してみてください^^

歯科衛生士
歯科衛生士

この方法、ほんとおすすめです^^

初めての味や食感を体験させる

この時期の赤ちゃんは、手足はもちろん

  • おもちゃ
  • リモコン

など、とにかく何でも口に入れたり舐めますよね^^;

何でも口に入れるこの時期は、いろんな

・味
・食感
・形状

のものうぃ、抵抗なく体験させられるチャンスでもあります^^

だからこそ『何でも口に入れる時期』をつかって、
あなたの食事の中で、赤ちゃんにも食べられそうなものを口に入れてみましょう!

たとえば、

  • レモン汁を箸先につけて舐めさせてみる
  • 納豆を食べさせてみる
  • セロリのステックを手に持たせてかじらせてみる

など、いままで体験しなかった食材も、どんどん経験させてみるんです^^

『三つ子の魂百まで』というように、この時期に食べた

  • 形状
  • 食感

は、この先成長してからも、自然に受け入れやすくなります。

ちなみに赤ちゃんって、1歳前後になると、
食べ物を見た目で判断するようになり、今まで食べていたものを食べなくなる時期がきます。

自分の好き嫌いが分かるようになり

  • 食べやすいもの
  • 美味しいものの

を区別するように^^;

その結果、

  • 食べにくいもの
  • 甘くないもの

を口から出したり、「いやっ!」と拒否するようになるんですよ。

だからこそ、なんでも口に入れる今の時期をうまくつかい、
食べ物のいろんな情報をインプットさせることで、成長してからもなんでも食べる子になっていくんですよ^^

\詳しくはこちら/

赤ちゃんが舐める時期はいつまで続く?なんでも口に入れる2つの理由
うちの子、リモコンやおもちゃ何でもなめるけど…これいつまで続くの? 不衛生だし、バイ菌は大丈夫? という疑問に、自身...

離乳食中期の遊び食べや好き嫌いの出た時の対策法まとめ

この時期の赤ちゃんは、食事だけに集中するのは難しい時期。

もし遊び食べに並んだら、

①お腹を空かせてから食べさせる
②向かい合って食べさせない
③テレビは消す
④あなたのお皿から食べさせる
⑤美味しい和食を食べさせる
⑥食べないときは片付ける
⑦初めての味や食感を体験させる

の7つを意識してみてください。

特に食べなかったらサッサと食事をさげて、次の食事は残したものから食べさせる方法は、
ほんとにおすすめです^^

ぜひ周りが汚れる前に片付け、またお腹が空いたら食べさせるスタイルにしていきましょう!

時間をおいてお腹が空けば、出されたものを必ず食べるようになりますから^^

\『取り分け離乳食』の進め方はこちら/

【7・8・9ヶ月】離乳食の進め方がわからないならゆっくり始めた方がうまくいく
離乳食って、どう進めればいいの? 育児書を読んでも、よく分からない…。 という悩みに、約200人もの赤ちゃんの食事指導に関わって...

\赤ちゃんがよく食べる野菜や果物の選び方は、こちらが参考になります^^/

らでぃっしゅぼーや『ぱれっと』は離乳食におすすめ!種類や内容・送料も紹介!
食材宅配の『らでぃっしゅぼーや』には、野菜や果物を存分に楽しむことができる『ぱれっと』というコースがあります。 『ぱれっと』の...

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする