離乳食や食事中の水分・お茶を飲ませるタイミングは?何を飲ませる?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク



こんにちは(^^)

 

2歳の娘を育児中。

待機児童問題で保育園に入れず、大好きだった仕事を泣く泣く退職した、歯科衛生士歴13年のまみんです(^ ^)

離乳食を食べさせるときの、水分の飲ませ方は?
水分補給のタイミングは?
何を飲ませたらいいの?

という疑問に、約200人の赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯科衛生士がお答えします^^

結論から言えば水分補給は、離乳食が終わってからがおすすめです。

食事中の水分が習慣になると、

  • 流し込んで食べるようになる
  • 噛む回数が減ってしまう

ため、あごの発達に影響したり、歯並びが悪くなる可能性があるからです。

ここでは、

  • 離乳食中の水分補給のタイミング
  • 水分を飲まなくても、きちんと飲み込める子になる方法
  • 何を飲ませればいいのか

について、解説していきます^^

歯科衛生士
歯科衛生士

食事中の水やお茶は、大人もやめた方がいい習慣です。

ぜひ参考になさってください^^

なおこの記事は、生後7ヶ月をすぎ、

おっぱいやミルクをしっかり飲める
・お座りの姿勢が安定している
・手が自由に動く

3つの条件を満たした赤ちゃんを対象として、紹介しています。

スポンサーリンク




離乳食中の水分の飲ませ方・タイミング

結論から言えば、離乳食のときの水分の補給は
食べ終わってからがおすすめです。

なぜなら食事中に水分を飲むと、水で流し込んでしまい噛む回数が減ってしまうから

しかも、あとで詳しく紹介しますが『流し込んで食べる癖』がつくと、

①歯並びが悪くなる
②虫歯の原因になる

など、デメリットも多くなります。

歯科衛生士
歯科衛生士

水分は、口の中を綺麗にするために
『食後』に飲ませるようにしましょう^^

ママ
ママ

でも、水分がないと飲み込みにくいんじゃ…。

その不安を解決します^^

離乳食時にお茶や水分を飲ませない方がいい理由

あなたが離乳食中に、水やお茶を飲ませたい理由は

  • 食べ物が飲み込みにくい
  • 食べ物を喉につまらせたら危ない

からですよね。

歯科衛生士
歯科衛生士

でも本来、赤ちゃんって唾液の量は多いはず!

「食べ物を飲み込みにくい…」なんてこと、ありませんよね^^;

しかも、ご飯や野菜には『水分』が入っています^^

だからこそ

①食卓に水やお茶を出さない
②よく噛める食事を出す

ことで噛んで唾液を出せば、水分がなくても問題なく食べることができるんですよ^^

歯科衛生士
歯科衛生士

具体的に説明します^^

食卓に水やお茶を出さない

食卓に水やお茶があると、つい飲ませてしまいますよね。

でもその習慣によって、『流し込んで食べる癖』がついてしまいます…。

歯科衛生士
歯科衛生士

だからこそ家族全員、水やお茶は食卓にもってこない!
を徹底してほしいんです。

少し話は変わりますが、野生の動物達(ライオンとかシマウマなど)が、
食事中に水分を飲む姿って、見たこと…ありませんよね^^;

歯科衛生士
歯科衛生士

人間も動物です。

人間もよく噛んで唾液を出せば、水を飲まなくても
食事をすることができるんですよ^^

食事中の水分補給を続けていると、

食事中に水分を飲む

流し込んで食べる

かむ回数が減る

唾液の出る量が減る

ますます水を飲んでしまう

と『水分がないと飲み込めない』という、悪循環にはまってしまいます…。

もちろん、辛いものを食べたときや緊急のときは、水を飲んでください。

水分補給は『口の中を綺麗にするため』に、最後に飲ませるようにしましょう^^

歯科衛生士
歯科衛生士

ただし、お味噌汁やスープなどは食事の一部ですから
飲んでも大丈夫ですよ♪

よく噛める食事をだす

柔らかい離乳食を食べていると、ほとんど噛まずに飲み込んでしまいます。

その結果、口の中に唾液が出にくくなって、水で流し込む…
という悪循環にはまってしまいます…。

だから離乳食のうちから『よく噛める食事』をだし、噛む習慣をつくってほしいんです^^

歯科衛生士
歯科衛生士

よく噛めば、唾液が口の中にあふれてきます。

唾液が食べ物と混ざり合えば、水分がなくても「飲み込みやすい形」にすることができますよね^^

それに「水分がないと飲み込めない」ということは、裏を返すと、
それだけ『噛んでない』ということ…。

そのまま成長してしまうと、ますます口の使い方が下手になってしまいます…。

離乳食を食べるとき舌を出す【迎え舌】の原因と簡単4つの直し方
なんでうちの子、食べるときに舌を前に出すの…。 見た目も悪いし、直したい…。 という疑問に、歯科衛生士歴13年の経験からお答...

歯科衛生士
歯科衛生士

離乳食は『よく噛めるメニュー』にし
どんどん唾液を出す機会をつくってほしいんです^^

ママ
ママ

でもまだうちの子、奥歯も生えてないのよ…。
柔らかくないと食べれないんじゃ…。

と心配もあると思いますが、問題ありません^^

なぜなら、生後7ヶ月以降で

・おっぱいやミルクをしっかり飲める
・お座りの姿勢が安定している
・手が自由に動く
赤ちゃんなら、歯がなくても『舌』や『歯ぐき』で
たいていのものは食べることができるからです^^

\詳しい理由はこちら/

歯が生えてないけど離乳食始めていい?離乳食に歯の本数は関係ない理由
まだ歯が生えてないけど、離乳食って食べられるの? 歯がないうちは、カミカミ期に進めないよね? という疑問に、約200人の赤ちゃんの食事指...

ママ
ママ

でも、硬いもので離乳食なんてつくれないわよ…

と思うかもしれませんが、硬いものじゃなくても『噛める食事』はつくれます。

歯科衛生士
歯科衛生士

まず大前提に、離乳食は作らないほうがメリットが多いです^^

\理由はこちら/

離乳食は裏ごししない・わざわざ作らない!赤ちゃん用の食事が招く危険とは
初期の離乳食って、裏ごししないとダメなの? いつまですればいいの? という悩みに、約200人の赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯科衛生士...

おすすめは、家庭の食事を『昔ながらの和食』にして、それを赤ちゃんに取り分けること

たとえば、

・少し硬めに炊いたご飯
・切り干し大根の煮物
・キノコたっぷりのお味噌汁
・ほうれん草のおひたし
・キュウリのステック

などは決して硬くありませんが、すぐには飲み込めませんよね^^

すると赤ちゃんは、『歯』や『歯ぐき』でモゴモゴし、なんとか『飲み込める形』にしようとします。

その結果、口の中で唾液があふれてくるため、水分がなくても飲み込める子になるんですよ^^

赤ちゃんは口に入ったものを、まず飲み込もうとします。

でも『これは飲み込めないぞ!』と分かったとき初めて噛むようになるのです。

歯科衛生士
歯科衛生士

反対に、柔らかい離乳食ではいつまでも
『噛む練習』ができません。

しかも、『赤ちゃんに大人の食事を分け与える』ことは

・離乳食をわざわざ作らなくていい
・赤ちゃんにも取り分けるから家族の食事が『薄味』になる
・同じものを食べることで、『ちょっと辛かったかな』『大きすぎたかな』など、
味付けや大きさなど確認できる

など、あなたにとってもメリットだらけ^^

よく噛む子にするためにも、ぜひ下の記事を参考に↓
大人の食事を赤ちゃんに取り分けてみてください^^

\詳しい離乳食の進め方はこちら/

【7・8・9ヶ月】離乳食の進め方がわからないならゆっくり始めた方がうまくいく
離乳食って、どう進めればいいの? 育児書を読んでも、よく分からない…。 という悩みに、約200人もの赤ちゃんの食事指導に関わって...

歯科衛生士
歯科衛生士

よく噛む習慣が身につけば、歯並びにもいい影響が出てきますから^^

\安心して赤ちゃんに食べさせられる食材はこちら!/

らでぃっしゅぼーや『ぱれっと』は離乳食におすすめ!種類や内容・送料も紹介!
食材宅配の『らでぃっしゅぼーや』には、野菜や果物を存分に楽しむことができる『ぱれっと』というコースがあります。 『ぱれっと』の...

離乳食中の水分補給のデメリット

離乳食中に水分を飲ませると、水で流し込む習慣がつきます。

その結果、

①歯並びが悪くなる
②虫歯の原因になる

など、2つのデメリットが起こってしまいます。

歯並びが悪くなる

赤ちゃんの骨は、まだまだ成長中。

中でもあごの骨は、『噛むこと』で成長します!

歯科衛生士
歯科衛生士

『歯並び』というと、『歯の並び方』ばかり気にしてしまいますよね。

でも『あごの骨』という土台が広がってないと、歯は綺麗に並ばないんです…。

『あごが狭い』とは、7人がけのベンチに、無理やり8人座るイメージ。

無理に座れば、はみ出す人が出てきてしまいますよね。

歯科衛生士
歯科衛生士

歯並びが悪くなる理由も、
まさにコレ。

『歯並びの良い子』にしたいなら、
あごが成長する子どもの間に、よく噛んであごの幅を広げておくことが大切です^^

歯科衛生士
歯科衛生士

でも水やお茶を出していると、
『流し込んで食べる癖』が身についてしまいます。

その結果、

流し込んで噛む回数が減る

あごの骨が十分成長しない

歯が並ぶ隙間ができない

歯並びがガタガタになってしまう

可能性が高くなってしまうんです。

あごを成長させるには、よく噛んで
あごの骨に『適度な刺激』を与えることが大切^^

だからこそ

  • 「流し込む癖」をつけない
  • よく噛んで食べる癖をつける

ため、お茶や水分は『食後』に飲むようにしてほしいんです^^

そしてもう1つ。

噛まずに流し込んで食べる癖がつくと、「片噛みの原因」になってしまいます!

歯科衛生士
歯科衛生士

「片方噛み」が癖になると、
どんどん顔が曲がってしまいます。

人間には「噛み癖」があります。

流し込む食べ方をしていると、左右の歯で均等に噛めなくなります。

噛みやすい方ばかりで噛むようになって、顔が曲がってしまうんです。

右でばかり噛んでいると、右側の筋肉に引っ張られて顔が右に曲がる!というわけです。

歯科衛生士
歯科衛生士

顔が曲がったまま成長してしまえば、
手術でしか直せません…(汗)

顔が「左右非対称」になるなんて、絶対に嫌ですよね。

  • 顔つき
  • 歯並び

がきれいなまま成長するように、水分は食後にし、
左右の歯でよく噛んで食べさせましょう^^

\綺麗な顔つきや歯並びにする方法はこちら/

赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因は遺伝以外に3つ!歯列矯正なしで綺麗にする方法
歯並びが悪くなるのは、『遺伝』だからしかたない? 親の努力でなんとかならないの? という心配に、歯科衛生士歴13年の...

虫歯の原因になる

『水で流し込む食べ方』が癖になると、虫歯の原因にもなってしまいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

流し込んで食べていると「唾液」が出にくくなってしまいます。

「唾液」には、

・口の中の汚れを洗い流す
・細菌の繁殖をおさえる

効果があります♪

でも水で流し込んでしまうと、唾液の出る量が減って
口の中の細菌の繁殖が活発になり、虫歯の原因になってしまうんです。

\赤ちゃんから使える歯磨き粉はこちら/

【0歳でも安心】歯磨き粉を飲み込む赤ちゃんも使えるおすすめ3選!
虫歯予防のために、赤ちゃんに歯磨き粉をつかいたい。 でもまだうがいもできないし、どれを選べばいいの? 大人用の歯磨き粉じゃダメよね…。 ...

赤ちゃんの水分補給は何を飲ませる?

水やお茶は『口の中を綺麗にする』という意味で、食後にしましょう^^

栄養は基本的に『食べ物』から摂ってほしいので、噛む必要のない

  • 牛乳
  • 乳酸菌飲料
  • 果汁のジュース

などの液体から、カロリーを摂る必要はありません^^

赤ちゃんに牛乳は何ヶ月から必要?実は飲ませない方がいい飲み物だった!
牛乳って、何ヶ月から飲ませていいの? という疑問に、約200人もの赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯科衛生士がお答えします^^ ...

カロリーがある飲み物は、飲むだけでお腹が膨れてしまいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

肝心の離乳食を食べなくなる可能性もあるので
おすすめしません…。

おやつに果汁やジュースをあげる程度なら問題ありませんが、水分補給は基本的に

  • 麦茶などのお茶

をおすすめします^^

なお、水分を飲ませるときは、コップがおすすめです^^

赤ちゃんがストローを嫌がるのはラッキー!コップ飲み練習の方が歯並びが悪くならない理由
ストロー飲みを練習させいのに、嫌がって練習できない…。 コップとストロー飲みって、どっちから練習すればいいの? という悩みに、約200人...

離乳食中の水分の飲ませ方まとめ

食事中の水分は「噛まずに流し込んでしまう癖」を赤ちゃんに教えているようなもの。

だからこそ

①食卓に水やお茶を出さない
②よく噛める食事をだす

を徹底してみて下さい^^

「流し込んで食べる」ことが癖になれば、

  • 歯並びが悪くなる
  • 片噛みになって、顔が曲がる

原因になってしまいます。

さらに唾液の量が減って、虫歯になりやすくなります。

だからこそ、食事中に水分はもってこない。

食後に飲ませることを徹底してほしいんです。

▼自然にモグモグする食事の作り方は、こちらが参考になります▼

離乳食モグモグしない・噛まない赤ちゃん必見!噛む練習方法はこれ!
『モグモグ期』なのに、なんで噛まないの? どうしたらモグモグするの? という悩みに、約200人の赤ちゃんの食事指導に...

\安心して赤ちゃんに食べさせられる野菜の選びかたはこちら!/

らでぃっしゅぼーや『ぱれっと』は離乳食におすすめ!種類や内容・送料も紹介!
食材宅配の『らでぃっしゅぼーや』には、野菜や果物を存分に楽しむことができる『ぱれっと』というコースがあります。 『ぱれっと』の...

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする