赤ちゃんはいつから口呼吸できる?鼻呼吸できない子になる3つの原因

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク



こんにちは(^^)

 

2歳の娘を育児中。

待機児童問題で保育園に入れず、大好きだった仕事を泣く泣く退職した、歯科衛生士歴13年のまみんです(^ ^)

赤ちゃんっていつから『口呼吸』できるの?
口呼吸を癖にしないため、できることってあるの?

という疑問に、歯科衛生士歴13年の経験からお答えします^^

結論から言うと赤ちゃんは生まれたときは、全員「鼻呼吸」をしています。

しかし1歳前後になると「口呼吸」をする子が増えてしまうんです。

口呼吸が癖になると、

  • 病気になりやすい
  • 食べ方が汚くなる

など、デメリットだらけ…。

歯科衛生士
歯科衛生士

だからこそ、『鼻呼吸』を癖付けることが
大切なんですよ^^

ここでは、

・なぜ赤ちゃんは「口呼吸」になるのか
・「鼻呼吸」を習慣にするにはどうすればいいのか

について、ベテラン歯科衛生士が紹介します^^

歯科衛生士
歯科衛生士

同じ呼吸でも、「口」と「鼻」では
天と地ほどの差があります!

「口呼吸」が癖になる前に、ぜひ本文を参考にしてくださいね^^

スポンサーリンク




赤ちゃんの口呼吸はいつからできる・始まるの?

赤ちゃんが鼻呼吸をしている理由

赤ちゃんは全員、生まれたとき『鼻』で呼吸をしています。

でも1歳前後になると、口呼吸を始める子が増えてしまうんです…。

もちろん1歳前後になれば、全員『口呼吸』になるわけではないので、
安心してくださいね^^

赤ちゃんが最初は全員『鼻呼吸』だ!という証拠は、
おっぱいやミルクの飲み方を見ると分かります^^

赤ちゃんって息継ぎなしに、
何十分もおっぱいやミルクを飲んでますよね!

歯科衛生士
歯科衛生士

苦しくなったからと、1回ずつ乳首を離し
『ハァハァ…』なんて、してませんよね^^;

赤ちゃんが息継ぎなしでおっぱいやミルクが飲めるのは、『鼻呼吸』で飲んでいる証拠^^

歯科衛生士
歯科衛生士

一方、大人は
息をしながら飲み物を飲むことはできません。

大人は、食べたり飲んだりするとき「一瞬、息を止めて」飲んでいるんです。

試しに赤ちゃんみたいに、「息継ぎなし」で飲み物を飲んでみて下さい^^

歯科衛生士
歯科衛生士

絶対に溺れちゃいますから(笑)

以上のことから、赤ちゃんは全員、鼻で呼吸ができるんですよ^^

ママ
ママ

でもなんで赤ちゃんは「息をしながら」おっぱいが飲めるの?

その答えは、わたし達の体の構造にあります!

赤ちゃんが鼻呼吸でおっぱいを飲める理由

わたし達の喉には、

・口から胃へつながっている(食道)
・鼻から肺につながってる(気管)

があります。

実は赤ちゃんの食道と気管はまだ分かれていて、
食道と気管それぞれが同時に働くことができるんです。

歯科衛生士
歯科衛生士

だから赤ちゃんは、おっぱいを飲みながら
呼吸できるんですよ^^

一方でわたし達大人の場合、食道と気管がつながって
交わる場所があります。

歯科衛生士
歯科衛生士

だから飲みながら息をすれば、
誤って気管に入って「むせて」しまうんです…!

体の構造の違いから、
『赤ちゃん鼻呼吸をしながらおっぱいやミルクが飲める!』
ということ^^

でも赤ちゃんも成長していくと、食道と気管がつながってしまいます。

ママ
ママ

え?なんで?

その答えは、言葉を話すことにあります!

赤ちゃんの口呼吸は言葉を話し始める時期から始まる

赤ちゃんの呼吸はいつまで鼻呼吸

赤ちゃんが口呼吸を始めるのは、1歳前後。

その理由は、「言葉を話すこと」が大きく関係しています。

声を出すには、肺にある空気を鼻ではなく『口』から出す必要がありますよね。

歯科衛生士
歯科衛生士

大人だったら食道と気管がつながっているので、
無理せず「言葉」を話すことができます。

でもまだ食道と気管がつながってない赤ちゃんは、泣くときに気管を強制的に喉につなげ、
声を出さなくてはいけません…。

そう。
赤ちゃんは必死に、「泣き声」を出して泣いていたのです。

また赤ちゃんって成長すると、「あーうーうー」など、
いわゆる「喃語」(なんご)をしゃべり始めますよね。

歯科衛生士
歯科衛生士

赤ちゃんが「口呼吸」になるのは、
ちょうどこの頃(1歳前後)と言われているんです。

つまり言葉を話し始める(1歳頃の)時期までに、口をしっかり閉じさせるようにすれば、
「口呼吸」が予防できる!
ということなんですよ^^

赤ちゃんの口呼吸と鼻呼吸【メリットとデメリット】

赤ちゃんが息継ぎなしでおっぱいをのむ理由

口呼吸が癖になると、

・食べこぼしが多くなる
・だらしない顔つきになる
・風邪を引きやすいくなる

など、デメリットだらけ。

歯科衛生士
歯科衛生士

『口呼吸』は絶対、癖にさせないようにしましょう。

\口呼吸のデメリットはこちら/

離乳食をクチャクチャ食べる原因!口を閉じてくれない赤ちゃんの対策法4選
なんでこの子、ガムみたいにクチャクチャ音を立てて食べるの…? すごく気になるけど、自然に直るの? という悩みに、約2...

歯科衛生士
歯科衛生士

一方で、鼻呼吸のメリットはたくさんあります♪

想像してみましょう。

寒い日に、外で息を思いっきり吸ったとき

  • 鼻から息を吸ったとき
  • 口から息を吸ったとき

で、体に入る「空気の冷たさ」に違いがありますよね?

歯科衛生士
歯科衛生士

口呼吸の方が、体の中が冷えますよね!

その理由は『口呼吸』をすると口から入った冷たい空気が、
口の中の水分を奪いながら肺へ移動するから。

歯科衛生士
歯科衛生士

冷たい空気がダイレクトに入ってしまい、
喉を痛めてしまうんです…。

さらに口呼吸になれば、口の中が乾燥して唾液の量が減ってしまいます。

その結果、細菌が繁殖し、虫歯や病気の原因になってしまうんです…。

歯科衛生士
歯科衛生士

一方『鼻呼吸』はメリットばかり^^

鼻から吸い込んだ空気は、鼻のフィルターを通って温められて肺へ送られるので、
喉が乾燥することはありません^^

鼻呼吸は口呼吸に比べて、圧倒的に虫歯や病気の予防ができます^^

以上の理由から、赤ちゃんは絶対に『鼻呼吸』を癖づけてほしいんです。

赤ちゃんが口を開けて寝る癖を直したいけどおしゃぶりはよくない?【歯科衛生士の答え】
鼻もつまってないのに、いつも口が開いたまま寝てる…。 『口呼吸』は良くないって聞くけど、どうすればいいの? という疑問に、歯科衛生士歴1...

歯科衛生士
歯科衛生士

鼻呼吸も口呼吸も「息を吸って吐くこと」と考えれば、同じ呼吸。
でも、天と地ほどのすごい差があったんです。

赤ちゃんの口呼吸やめさせたい!口呼吸になる原因

口呼吸予防には、赤ちゃんが自然に口を閉じるよう習慣づけることが大切です。

そもそも口呼吸になってしまう原因は、口が閉じられないから。

歯科衛生士
歯科衛生士

もっと言えば、口の周りの筋力が弱いからです。

口を閉じるには、重力に逆らって下唇を上に持ち上げ、キープする必要がありますよね。

でも口呼吸になってしまう赤ちゃんは、口を閉じておく力がない…ということ。

今まで口の周りの筋肉をあまりつかってこなかったせいで、

  • ポカーンと口が開く
  • 舌がダラーンと下がる

ようになり、口呼吸が癖になっていたんです。

ママ
ママ

でもなぜ、『口の筋肉をつかってない子』がいるの?

その理由は、

①鼻づまりが長引いている
②吸って飲む哺乳瓶を使っていた
③柔らかい離乳食ばかり食べていた

と大きく3つ原因があります。

鼻づまりが長引いている

赤ちゃんの中には「鼻づまり」から、口呼吸が癖になる子がいます。

鼻づまりがあるときは、早めに耳鼻科に行って解消してあげましょう^^

吸って飲む哺乳瓶を使っていた

母乳を良く飲んだ子は、『自然に口が閉じられる子』になります。

歯科衛生士
歯科衛生士

この動画の55秒からの『舌とあごの動き』を見てください^^

赤ちゃんは舌で乳首を上あごに押し付け、

  • ほっぺた
  • あご

など『口の周りの筋肉』をつかい、おっぱいを搾り出すように飲んでいますよね。

その結果、口の周りが自然に鍛えられ、楽に口が閉じられる子になるんですよ^^

歯科衛生士
歯科衛生士

一方、哺乳瓶の中には
『穴がポツンと開いた哺乳瓶』をつかっている子がいます。

このタイプの哺乳瓶は、『ストロー飲み』のように、口先しかつかわずミルクが飲めてしまいます。

その結果、口の周りの筋肉が鍛えられず、口が開きやすい子になってしまうんですよ。

\哺乳瓶の選び方はこちら/

完母でも哺乳瓶は必要?おすすめ哺乳瓶の選び方と嫌がる時の対処法
完母でも哺乳瓶は持ってた方がいいの? おすすめ哺乳瓶ってどれがいいの? という悩みに、約200人以上の赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯...

柔らかい離乳食ばかり食べている

『柔らかい離乳食』ばかり食べている子も、『口を閉じにくい子』になってしまいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

口の筋力を鍛えるには『よく噛むこと』が一番^^

だからこそ、離乳食は『あえて』柔らかく作らないことが大切なんですよ^^

\柔らかい離乳食のデメリットはこちら/
離乳食は裏ごししない・わざわざ作らない!赤ちゃん用の食事が招く危険とは
初期の離乳食って、裏ごししないとダメなの? いつまですればいいの? という悩みに、約200人の赤ちゃんの食事指導に関わってきた歯科衛生士...

おすすめは、大人の食事を『和食』にして、それを赤ちゃんに取り分けること。
すると、赤ちゃんは
  • 歯ぐき

をつかって噛むようになり、自然と噛む回数が増え
口の周りの筋肉を自然に鍛えることができるんですよ^^

\口呼吸を予防する離乳食の進め方はこちら/

離乳食モグモグしない・噛まない赤ちゃん必見!噛む練習方法はこれ!
『モグモグ期』なのに、なんで噛まないの? どうしたらモグモグするの? という悩みに、約200人の赤ちゃんの食事指導に...

\赤ちゃんにも安心して使える食材の選び方はこちら/

らでぃっしゅぼーや『ぱれっと』は離乳食におすすめ!種類や内容・送料も紹介!
食材宅配の『らでぃっしゅぼーや』には、野菜や果物を存分に楽しむことができる『ぱれっと』というコースがあります。 『ぱれっと』の...

赤ちゃんはいつから口呼吸になるの?まとめ

赤ちゃんは生まれたとき、全員鼻で呼吸をしています。

しかし成長するにつれて気管と食道がつながり、
言葉を話せる1歳頃から、口呼吸になる子が増えてしまうんです。

歯科衛生士
歯科衛生士

でも、赤ちゃん全員が『口呼吸』になるわけじゃありません。

口呼吸予防には

鼻づまりは早く治す
・おっぱいやミルクをよく飲ませる
・離乳食を噛める食事にする

の3つを意識すること。

鼻呼吸も口呼吸も「息を吸って吐くこと」と考えれば同じ呼吸ですが…
天と地ほどのすごい差があります!

赤ちゃんを口呼吸にしないためにも、今のうちにしっかり『口の周りの筋肉』をつかわせ、
いつも口が閉じられる子にしましょう^^

大げさげではなく、口呼吸にメリットなんて全然ないんですから。

\口を閉じられる子にする具体的な方法は、こちら!/

離乳食モグモグしない・噛まない赤ちゃん必見!噛む練習方法はこれ!
『モグモグ期』なのに、なんで噛まないの? どうしたらモグモグするの? という悩みに、約200人の赤ちゃんの食事指導に...

\赤ちゃんにも安心して使える食材の選び方はこちら/

らでぃっしゅぼーや『ぱれっと』は離乳食におすすめ!種類や内容・送料も紹介!
食材宅配の『らでぃっしゅぼーや』には、野菜や果物を存分に楽しむことができる『ぱれっと』というコースがあります。 『ぱれっと』の...

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする