PR

【6ヶ月】離乳食を食べない・嫌がるなら一旦お休みした方がうまくいく理由

離乳食
スポンサーリンク




離乳食を始めたのに、嫌がってぜんぜん食べない…
わたし、何ために離乳食をつくってるの…
もう疲れた…

という悩みに、約200人もの赤ちゃんの食事指導に関わってきた
歯科衛生士がお答えします^^

 

結論から言うと、離乳食のスタートは生後7カ月頃が1つの目安です。

 

その理由は、7ヶ月頃になると赤ちゃんの座る姿勢もしっかりし、
手も自由に動かせるようになるから^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

その結果、離乳食をスタートしても
問題なく食べれる子になるんですよ^^

 

逆に5〜6ヶ月など早すぎる時期では、姿勢もしっかりしてないため、
思うように食べてくれなかったり、上手に噛めない原因になります…。

 

 

ここでは

  • 7ヶ月頃から離乳食を始めた方がいい理由
  • 離乳食を開始する4つのサイン

について解説します^^

 

 

離乳食を食べないときは一旦中断し、紹介する4つのサインが出てくる生後7ヶ月頃から
またスタートしましょう^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

その方が、面白いようによく食べる子になりますから^^

 

 

なおこの記事は、育児書やネットに書かれている一般的な内容とは違う視点で書いています。

しかし「姿勢」と「食べること」の関係が分かれば、
「○ヶ月になったから離乳食を始めなきゃ…!」という呪いに苦しまずにすみます!

ぜひ読んでみてください^^

 

 

5・6ヶ月の赤ちゃんが離乳食を全く食べない・拒否・嫌がる原因と開始時期の目安

5ヶ月や6ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない原因は、スタート時期が早い可能性があります。

 

おすすめスタート時期は、7ヶ月頃。

 

さらに

食べ物に興味を示すようになる
②おっぱいやミルクがしっかり飲める
③お座りの姿勢が安定している
④手が自由に動かせる

の4つのサインがそろってから始めてほしいんです^^

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

理由を紹介します^^

 

食べ物に興味を示すようになる

よく食べる子にするためには、食事に興味を持つことが大前提^^

 

生後7ヶ月前後になると、赤ちゃんはあなたの食べているものを「ジーッ」とみて、興味を示したり手に取ろうとしますよね^^

 

『家族の食事』を食べたそうにしたら、赤ちゃんが『食べること』に興味や意欲がある証拠。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

離乳食のスタートを考えていい時期です^^

 

ただし5ヶ月など早い時期に興味を示すときは、
生後7ヶ月までは我慢してもらった方が安心です。

理由は、あとで説明しますね!

 

おっぱいやミルクがしっかり飲める

おっぱいをしっかり飲んで育った子は、離乳食を上手に食べることができます^^

 

その理由は、『おっぱいを飲む口の動き』『食べ物を噛む⇒飲み込む』ときの口の動かし方の基礎になるから^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

この動画の55秒からの『舌やあごの動き』を見てください^^

 

おっぱいを飲んでるときって、赤ちゃんのあごが『上下』にリズムよく動いていますよね!

 

この『下あごの動き』が、食べ物を噛むときの『基本の動き』になるんです^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

あなたも噛むとき、あごが上下に動いていますよね^^

 

おっぱいをしっかり飲んだ赤ちゃんは、『食べものを噛む口の動き』が
自然に練習できています^^

 

 

だから、たとえ『歯が生えそろってない状態』で離乳食をスタートしても、

  • 歯ぐき

をつかって上手に食べ物を噛むことができるんですよ^^

 

\詳しい理由はこちら/

歯が生えてないけど離乳食始めていい?離乳食に歯の本数は関係ない理由
歯が生えてないのに離乳食は始めていいの?歯の生え方と離乳食を食べられるかは関係ありません。その理由を歯科衛生士が紹介します。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

そしてもう1つ。

 

おっぱいがしっかり飲める子は、
食べ物を飲み込むときの『舌の動き』も身につけています^^

 

実は赤ちゃんって、おっぱいをチュウチュウ『吸って』飲んでいるわけじゃないんです。

 

赤ちゃんはおっぱいを飲むとき、舌で乳首を上あごに押し付け、搾り出すように飲んでいます。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

あなたも「唾液」を飲み込んでみましょう。

舌が上あごについた状態で、ゴックン!と飲み込んでいますよね^^

 

この舌の動きを身につけることで、食べ物をスムーズに喉に送り込むことができるんですよ♪

 

だから5〜6ヶ月など、早くからに離乳食をスタートしても、
「噛む」→「飲み込む」という一連の『口の動き』が練習できないため、上手に食べることができない
んです。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

ちなみに、ミルクで育てる場合は
『母乳の飲み方に近い哺乳瓶』を選ぶことで、同じ効果が得られます^^

 

\おすすめ哺乳瓶は、こちら/

完母でも哺乳瓶は必要?おすすめ哺乳瓶の選び方と嫌がる時の対処法
完母だけど用事や体調不良で哺乳瓶を使いたい時ありますよね。でも哺乳瓶の選び方を間違うと赤ちゃんの食べたり飲んだりする口の動かし方が下手になる可能性があります。おすすめの哺乳瓶の選び方と哺乳瓶を試すときのコツを紹介します。

 

 

お座りの姿勢が安定している

歯科衛生士
歯科衛生士

「食べること」と「姿勢」には深い関係があります。

想像してみましょう^^

 

あなたは寝たきりで、しっかり座れない状態です。

 

 

そんな状態で食事を口に運ばれても、飲み込みにくいし、誤飲(ごいん)の原因になってしまいますよね…。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

これは赤ちゃんも同じこと。

だからこそ『お座り』がきちんとできて『姿勢』が安定7ヶ月頃までは、
離乳食のスタートは待ってほしいんです。

 

もちろん姿勢がフラフラしているなら、7ヶ月にこだわらなくてOK^^

 

そのかわり、姿勢が安定するまでは、おっぱいやミルクをしっかり飲ませ
「食べるための準備期間」にあててほしいんです^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

しっかり『口を動かす練習』をした子のほうが、
離乳食になったとき一気に食べる子になりますから^^

 

手が自由に動かせる

人間って、手で食べ物を持って口に運びますよね。

 

赤ちゃんも手が自由に動くようになれば、食べる力も上がってきた証拠なんですよ^^

 

 

【6ヶ月】離乳食を全く食べないなら一旦お休みしよう

離乳食の開始は、生後7ヶ月を過ぎて、

①赤ちゃんが食べ物に興味を示すようになる
②おっぱいやミルクがしっかり飲める
③お座りの姿勢が安定している
④手が自由に動かせる
の4つのサインが見られたらスタートしましょう^^

 

 

逆に4つのサインがまだ出てない5〜6ヶ月から離乳食を始めても

  • うまく食べることができない
  • ムセる

原因になってしまいます…。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

その結果『うちの子、ぜんぜん食べてくれない…』と、あなたを悩ませてしまうんです…。

 

 

そのまま離乳食を続けていては、

 

  • 1口でも多く食べさせることばかり考えてしまう
  • 同じ月年齢の子と比べてしまう

 

など、どんどん離乳食の時間が苦しくなるし、あなた自身のストレスになってしまいます…。

 

離乳食がつらい苦痛…作る時間もないノイローゼ気味なら○○をやめれば楽になる!
離乳食が辛いし苦痛、作る時間もないしぜんぜん食べてくれずノイローゼになっているなら、離乳食を作るのをやめてみましょう。離乳食をつくらず大人の食事を取り分けると赤ちゃんもよく食べるし、離乳食の悩みがなくなります。その理由をベテラン歯科衛生士が紹介します。

 

 

でも、これら4つのサインを知ってれば、たとえ思ったように食べてくれなくても、

『あぁ。この子はまだ、食べる準備が出来てないだけなんだ!』

と、心配しなくてよくなりますよね♪

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

勉強なら、先にできたほうが
『お利口』なのかもしれません…。

 

でも離乳食の場合は、早く食べられることが「立派な子」ではないんです。

歯科衛生士
歯科衛生士

他の子と比べて、焦る必要なんてないんですよ♪

 

成長には、その子のスピードがあります。

 

同じ月年齢でも、食べられるものに大きな差があります!!

 

なのにみんな育児書の『同じ表』に当てはめ、
5ヶ月や6ヶ月になったら『ヨーイドン!』で離乳食を開始するなんて、変な話だと思いませんか?

 

歯科衛生士
歯科衛生士

あなたが見るべきものは、育児書の『表』じゃない^^

 

それに、早すぎる離乳食はアレルギーの原因になる!とも考えられているんですよ。

 

\詳しくはこちら/

【赤ちゃんの離乳食】果汁100%ジュース・プリンはいつから?7ヶ月まで待つべき理由
赤ちゃんの離乳食で果汁やジュースやプリンはいつから何ヶ月から始める?食べさせていい?という疑問を分かりやすく解説します。4ヶ月や5ヶ月からジュースや果汁・プリンをあげるとアレルギーの原因になる理由を丁寧に紹介します

 

 

歯科衛生士
歯科衛生士

だからこそ離乳食は、生後7ヶ月まで待ってほしいんです。

それまでは、しっかりおっぱいやミルクを飲ませて、食べるための
  • あごの動かし方
  • 舌の動かし方

をマスターする時間に当てましょう^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

『食べる基礎』が出来てから離乳食を始める方が、
びっくりするほどよく食べる子になりますから♪

 

 

離乳食は7ヶ月から始めよう!

離乳食を思ったように食べてくれないなら、一旦お休みしてみませんか?

 

そして、生後7ヶ月をすぎて、

①赤ちゃんが食べ物に興味を示すようになる
②おっぱいやミルクがしっかり飲める
③お座りの姿勢が安定している
④手が自由に動かせる
の4つのサインが出てくるのを待ってから、再開しましょう^^

お休み中は、しっかりおっぱいやミルクを飲ませ、
『噛む⇒飲み込む』という『口の動きの練習期間』に当てましょう^^

 

 

そのほうが離乳食が始まっても、

  • 歯ぐき

で、上手に食べる子になりますから^^

 

 

赤ちゃんは歯がなくても、おっぱいを飲むように『舌』で食べ物を上あごに押しつけ
食べようとします。

 

そして成長とともに『歯ぐき』で食べるようになって、
歯が生えてくると噛んで食べる
ようになるんですよ^^

 

でもこれができるのは、しっかり

  • おっぱい
  • ミルク

を飲んで、口の周りを鍛えてきた子だけ。

 

 

どんなに切れ味抜群の包丁があっても、料理経験0の人では、
うまく使いこなせませんよね…。

 

歯科衛生士
歯科衛生士

『道具』を使いこなすには、
周りの筋肉をうまく動かせないといけません。

 

『歯』はあくまでも道具!

 

歯科衛生士
歯科衛生士

『歯』があるから、食べられるわけじゃないんです。

『歯』には、筋肉がついていません。

『歯』は、『口の周りの筋肉』によって動かされているんです。

 

だから筋肉のつかい方が悪かったり、適切な時期に噛む練習をしないと、
上手に食べることなんてできないんですよ…。

 

 

逆に言えば、しっかりおっぱいやミルクを飲んで

 

  • あご

を動かす時期があるからこそ、歯が生えてきたときに、じょうずに歯をつかって噛めるようになるんですよ^^

 

 

補足ですが、

  • ほっぺた
  • あご

など口の周りをしっかり動かしている子は、あごの骨に適度な負荷をかけ、
あごの幅を広げる効果もあります。

そのまま離乳食に移行しても、よく噛んで食べる習慣が続けば、順調にあごの幅が広がって、歯並びが良くなる可能性も高くなるんですよ^^

 

\詳しくはこちら/

赤ちゃんの歯並びを良くするには〇〇をする事!家でできる予防法は2つ!
赤ちゃんの歯並びを良くするにはあごの骨を刺激することです。おっぱいをしっかり飲ませて離乳食をよく噛ませると歯並びが良くなる理由を歯科衛生士が紹介します。

 

 

離乳食を全く食べない・嫌がる6ヶ月の赤ちゃんまとめ

6ヶ月頃の赤ちゃんが離乳食を食べない理由は、まだ『食べる準備』が整ってない可能性があります。

 

離乳食を始める時期は、

①赤ちゃんが食べ物に興味を示すようになる
②おっぱいやミルクがしっかり飲める
③お座りの姿勢が安定している
④手が自由に動かせる

の4つができるようになる、生後7ヶ月頃が1つの目安^^

 

しっかりおっぱいやミルクを飲んだ子は、「噛む」→「飲み込む」という口の動きをマスターしています。

 

また姿勢がしっかりしていれば、誤飲の心配はほぼありません^^

 

歯科衛生士
歯科衛生士

逆に、5〜6ヶ月など早すぎる時期に離乳食を始めてしまうと、
『食べない…』とあなたを悩ませてしまうんです…。

 

 

食べないときは一旦離乳食をお休みして、それまでは

  • 口の周りの筋肉
  • あご

を動かす練習期間に当ててみましょう^^

 

その方が、7ヶ月で離乳食が始まったとき、びっくりするほどよく食べる子になりますから^^

 

 

\『7ヶ月からの離乳食の進め方』はこちら!/

【7・8・9ヶ月】離乳食の進め方がわからないならゆっくり始めた方がうまくいく
7ヶ月・8ヶ月・9ヶ月頃からの離乳食の進め方が分からない方はゆっくり始めた方がおすすめです。自然育児のように、頑張らない・ノイローゼにならない離乳食の作り方と進め方を紹介します。

 

 

\赤ちゃんが喜ぶ野菜や果物の選び方/

赤ちゃんにおすすめ!添加物・農薬が少ない安心・食材宅配ランキング
赤ちゃん家庭におすすめ!添加物・農薬少なめで安全基準がしっかりしている宅配野菜(食材宅配)ランキングを紹介します。安全性の高い食材をつかうと離乳食をつくらずそのまま家族の食事を取り分けられ家事や育児の負担を一気に減らすことができますよ。

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました