仕上げ歯磨きしても歯のぬめりが取れない!表面のヌルヌルの原因と4つの対策法

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク



こんにちは(^^)

 

2歳の娘を育児中。

待機児童問題で保育園に入れず、大好きだった仕事を泣く泣く退職した、歯科衛生士歴13年のまみんです(^ ^)

あれ?この子の歯、指で触るとヌルヌルしてる…。

なんで磨いたのに、ぬめりが取れないの…。

という疑問に、歯科衛生士歴13年の経験からお答えします^^

せっかく磨いたのに、歯のぬめりが取れないとスッキリしませんよね…。

結論から言えば、歯のぬめりは、きちんと磨けてない証拠!

歯科衛生士
歯科衛生士

歯のぬめりがあるままだと、虫歯リスクが高くなってしまいます。

そこでこの記事では

  • 歯のぬめりの正体
  • 歯のぬめりを取る方法
  • ぬめりを放っておくデメリット

についてベテラン歯科衛生士が解決します!

子どもの歯をキュキュッ!と仕上げ磨きできるよう、ぜひ参考になさってください^^

スポンサーリンク




仕上げ磨きをしても残る歯のぬるぬるの原因

歯磨きしても歯がぬるぬるする原因

歯の『ぬめり』は、そのまま放っておくと、虫歯の原因になります。

その理由は、歯のぬめりは「バイオフィルム」という細菌の塊だから。

歯科衛生士
歯科衛生士

『ぬめり』の中は虫歯菌にとって、とても住み心地がいい場所。

そのため『ぬめり』を放っておけば、中でどんどん虫歯菌が増殖し、歯や歯ぐきが炎症を起こしてしまうんです。

歯科衛生士
歯科衛生士

だからこそ、綺麗に『ぬめり』を取っておく必要があるんですよ^^

歯がヌルヌルする正体

歯のぬるぬるの正体は、『バイオフィルム』という細菌の塊です。

この『バイオフィルム』、身近なところでは、

  • 台所
  • お風呂場の排水溝

の嫌なぬるぬると同じようなもの。

お風呂場のぬるぬるを取るには、水を流すだけではダメですよね。

歯科衛生士
歯科衛生士

タワシやスポンジで、しっかりこすらなくてはいけません!

つまり歯のぬるぬるも、うがいだけではとれない!ということ。

もちろん、まだ『ぬるぬるの膜』が薄いうちなら、歯ブラシで取ることができます。

でも何日も『ぬるぬるの膜』を放っておいたら、歯に強力にこびりつき、もう歯ブラシでは取れなくなってしまいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

こびりついた『ぬめり』は、歯医者でないと取りきることができません…(汗)

そのままでは、歯磨きしにくい

  • 歯の間
  • 歯ぐきの間
  • 歯並びの悪いところ

にどんどん細菌の塊が増えてしまい、虫歯や口臭の原因になってしまうんです。

しかも、歯に『ぬめり』がこびりついたままでは、せっっかく

  • 歯磨き粉
  • フッ素

をつかっても、その成分が歯に届きません…!

そんな厄介な『ぬめり』を子どもの歯に残しておくなんて、絶対嫌ですよね…。

歯科衛生士
歯科衛生士

だからこそ、『ぬめり』が残らないよう、歯ブラシで丁寧に磨いてほしいんです^^

歯のぬめりの取り方と歯磨き方法

そもそも歯磨きの本当の目的は、『口の中の細菌を取り除く』こと。

歯のぬるぬる感が残っている!ということは、残ながら歯ブラシがきちんと歯に当たっていない証拠。

とくに、

  • 歯と歯ぐきの間
  • 歯の間

など歯磨きしにくい場所は、ぬめりやすい場所。

仕上げ磨きをするときは、歯の表面だけでなく、この2ヶ所にも毛先が当たるよう、意識して磨くようにしましょう。

まず歯の表面を磨くときは、下の図↓のように、歯ぐきにも少し毛先が当たるよう、
歯に直角(90度)に歯ブラシを当ててみましょう。

歯ブラシを直角に当てることができたら、小刻みに横に動かして汚れをとっていきます。

歯科衛生士
歯科衛生士

このときのポイントは、絶対にゴシゴシ磨きをしないことです。

ゴシゴシ磨きをすると、歯ブラシが歯ぐきからズレてしまい、磨き残しの原因になるからです。

歯科衛生士
歯科衛生士

とくに乳歯は小さいので、1本ずつ磨く意識で動かしましょう^^

歯の裏側は、上の図の右側のように、歯ブラシを「斜め」にすると、歯ぐきの間まで毛先が届きやすくなりますよ♪

歯科衛生士
歯科衛生士

正しく磨けると、指で歯を触るとキュキュ!っと音がするようになります^^

なお、それぞれの場所の磨き方は、こちら↓で写真付きで紹介しているので、参考になさってくださいね^^

歯科衛生士
歯科衛生士

おすすめ歯ブラシも紹介してるのでぜひ♪

赤ちゃんを虫歯にしない仕上げ磨きのやり方とコツ!おすすめ歯ブラシの選び方を歯科衛生士が紹介
なんとなく歯磨きしてるけど、わたしの磨き方で合ってるの? 虫歯予防ができる歯の磨き方が知りたい! という悩みに、歯科衛生士歴13年の経験...

歯をぬるぬるにする原因と対処法

歯がヌルヌルする原因

虫歯菌は、食べ物の中の『糖』と出会うことでネバネバ成分をつくり、歯にくっつきます。

そして虫歯菌は食べ物の「糖」をエサにして「酸」をつくり、歯のミネラルやカルシウムを溶かして穴を開けていくんです…。

つまり、虫歯菌がいるだけでは虫歯にはならない!ということ。

虫歯菌は「糖」がないと歯を溶かせない!ということです。

歯科衛生士
歯科衛生士

でもわたしたちの食事って、お菓子だけでなくご飯にもパンにも『糖』が必ず含まれていますよね…^^;

つまり食事をするたびに、虫歯菌はネバネバ成分を作り出している!ということ。

こう聞くと、『じゃあ食後すぐに、仕上げ磨きしなくちゃいけないの?』と不安になりますよね…。

歯科衛生士
歯科衛生士

安心して下さい♪

口の中の唾液の働きで、歯の汚れは洗い流されていますから^^

でも

  • お菓子をちょこちょこ食べさせている
  • ダラダラジュースを飲ませている

など、口の中に常に『糖』がある状態だと、口の中のぬるぬるはひどくなるし、ベッタリくっついて唾液では取れなくなってしまいます。

だからこそ、歯磨きを丁寧にすることはもちろん

時間や量を決めてお菓子やジュースをあげる
・歯にくっつきにくい食事やおやつにする
・食事をよく噛んで、唾液をたくさん出す
・鼻呼吸をさせる

ことが大切なんですよ^^

おやつは時間や量を決める

おやつをあげるときは、ダラダラ食べをしないよう、時間を決めて食べさるようにしましょう。

また

  • ボーロ
  • 赤ちゃんせんべい

などのお菓子は、袋ごと渡さず、必ずお皿に必要量だけ出すようにしてください^^

歯科衛生士
歯科衛生士

時間・量を決めることで、ダラダラ口の中に『糖』が残るのを防げますから^^

歯にくっつきにくいおやつにする

とはいえ小さい子って、まだ胃が小さいので回数を分けて食事をすることも多いですよね。

歯科衛生士
歯科衛生士

そんなときは、『おやつ』の選び方に気をつけるといいですよ^^

赤ちゃんにもおすすめの『おやつの選び方』は、こちらが参考になるのでぜひ♪

赤ちゃんにおやつはあげないとダメ?必要?おにぎりや果物で十分な納得の理由
赤ちゃんに『おやつ』って必要? なにをどのくらいあげればいいの? という疑問に、今まで200人以上の赤ちゃんの食...

よく噛ませて唾液を出す

よく噛んで唾液を出させることも、ぬめり予防になります^^

唾液がたっぷり出ている口の中なら、虫歯菌も唾液で流されてしまうし、ぬめりも歯に付きにくくなるからです。

でも今の食事って、『ほとんど噛まずに飲み込めるもの』が多いですよね。

歯科衛生士
歯科衛生士

このままだと、唾液が十分口の中に出ません…。

とはいえ、『よく噛んで食べなさい!』と毎回注意するのも大変です…。

解決策は、『無意識に噛む回数が増える食事』をつくること^^

実は『硬いもの』を使わなくても、

  • キャベツなど繊維の多い野菜を出す
  • キュウリをステック状にしてかじらせる
  • 煮物の野菜を大きめに切る

などすれば、簡単に噛む回数を増やすことができるんです^^

詳しい方法は、こちら↓で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください^^

歯科衛生士
歯科衛生士

赤ちゃんから実践できる方法ですから^^

離乳食モグモグしない・噛まない赤ちゃん必見!噛む練習方法はこれ!
『モグモグ期』なのに、なんで噛まないの? どうしたらモグモグするの? という悩みに、約200人の赤ちゃんの食事指導に...

鼻呼吸をさせる

  • 口呼吸をしている
  • 口がいつも開いている

などの癖があると、口の中が乾燥して唾液が出ず、虫歯菌や歯の汚れを洗い流すことができません。

口が開いているときは、閉じるよう声をかけたり、下の記事を参考に『鼻呼吸』を習慣づけるようにしましょう。

▼普段から口を閉じる方法は、下の記事にまとめています▼

口呼吸の原因と治し方!口を閉じる子供に大変身する6つの改善方法
なんでうちの子、口呼吸になってるんだろ…。 ポカンと開いた口元をなんとかしたい…! どうやったら口を閉じる子になるの? という疑問に、...

歯のぬめりの正体まとめ

歯のぬめりの正体は、『バイオフィルム』という細菌のかたまりが歯にくっついているからです。

ぬめり予防には、

  • 丁寧な歯磨きでぬめりが薄いうちに除去する
  • ダラダラ間食を食べない
  • よく噛んで唾液を出す
  • 口を閉じる

を心がければ、嫌なぬめりを防ぎ虫歯を予防することができます!

反対に歯磨きが不十分だったり、口呼吸などで口の中が乾燥した状態だと、どんどん細菌バリアは厚みを増し頑丈になってしまいます。

歯科衛生士
歯科衛生士

頑丈になれば、もう歯ブラシでは取ることができません(泣)

歯の表面がヌルヌルは、口の中で細菌が増え始めているサイン!

ぜひ今回紹介した方法を意識して、口の中を快適にしてあげましょう^^

歯科衛生士
歯科衛生士

なお新鮮な野菜をたくさん噛むと、唾液がたくさん出てぬめり予防になります!

赤ちゃんにも安心して食べさせられる野菜の選び方は、こちら♪

赤ちゃんにおすすめ!添加物・農薬が少ない安心・食材宅配ランキング
赤ちゃんには、農薬・添加物を極力とらせないようにしたい! 食材宅配って気になるけど、どの会社が安心なの? という疑問を解決します^^ ...

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする