赤ちゃんの誤飲。
いつ起こるか分からない事故は、けっして他人事ではありませんよね。
もし、赤ちゃんが
- 呼吸がおかしい
- 涙目で咳をしている
- えづいている
- 顔色が悪い
- グッタリしている
症状がある場合は、異物を誤飲してしまった可能性があります!
ぬいぐるみの目や鼻、小さなボタン…タバコ。
小さなものを口にくわえ、上を向いて笑ったり泣いたりしているときは要注意!誤ってそのまま気管に入ってしまうことだってあります!
口の中には
- 胃袋にいく道
- 肺の方に入る道
の2つの道があります。
もし誤飲した場合でも異物が「胃」の方に入ってくれれば、赤ちゃんは痛みもないのでいつも通りに「ケロッ」としていることも多いんです。
そのため、誤飲した異物が尖ってなく毒性のないものなら、まずは慌てず、しばらく赤ちゃんの様子を見てみましょう!
この記事では、
- 赤ちゃんが誤飲した時の対処方法
- 誤飲した場合に知っておきたい連絡先
について紹介しています。
赤ちゃんの誤飲は、気をつけていてもいつ起こるか分かりません!だからこそ、対処方法はぜひしっておきましょうね!
赤ちゃんが誤嚥したか分からない!子供が誤飲した時の症状とは
誤飲した異物が、どこに入ったのかを見分けるのは難しいことです。
でも、食道につかえたときや喉頭(こうとう)や気管に異物がつかえると、赤ちゃんは苦しそうに咳をし続けて泣きます。
もし泣き声がかれているなら、声帯の方に引っかかっている可能性が高いです。
赤ちゃんが急に苦しそうにしていたら、口の中を確認し取り出せそうなときは取り出してあげましょう。

ただし異物の形によっては、かえってノドや口の中を傷つける可能性がありますから、無理はしないようにして下さいね(汗)
誤飲したと思ったら、すぐ赤ちゃんの頭を体より低くい姿勢にして、手のひらで背中の肩甲骨の間を叩きます。

咽頭につかえているものなら、背中を叩くことで出てくる場合が多いんです!
でももし、
- 意識がない
- 呼吸をしていない
- タバコやボタン電池や毒性のあるものを飲み込んだ
ときは、救急車を呼んだりすぐに病院へ行きまししょう!

できれば、耳鼻科のある救急病院がいいですね!
毒性のあるものを誤飲した場合は、水や牛乳を飲ませることで毒性を弱めることができるので、病院や救急車に電話した時に「何を飲ませたらいいか」を一緒に確認しておくと、対処がしやすくなりますよ。
異物を飲んでも赤ちゃんは元気。なにを誤飲したかによって対処方法も変わる
誤嚥したものが尖ったもの以外なら、胃まで入ってくれればそこからは出口が広いので途中でつっかえる可能性は低くなります。
また異物を確実に飲み込んでいて赤ちゃんが平気な顔をしているなら、そんなに慌てることはありません。
ウンチとして出てくるのを待ちましょう!

例えば、ボタンや指輪やコインおもちゃの一部などは、飲み込んでもそのままにしていれば、早いと次の日にはウンチとして出てきてくれるんですよ!
ただし、尖っているモノや毒性のあるものを飲み込んだときは、たとえ赤ちゃんに症状がなくても、病院へ行きましょう!
ボタン電池を誤飲したかも!ボタン電池の飲み込みが危険な理由
赤ちゃんの誤飲で、特に怖いのはボタン電池です。
その理由はボタン電池は体の中でも放電するので、場合によっては消化器官に穴が開いてしまう可能性があるからです!
万が一ボタン電池を飲んだときは、すぐ病院でレントゲンを撮って下さい!

病院へ行くときは、飲み込んだ「電池の種類」を伝えられるよう、必ず「電池の種類」を確認しておきましょう!
もし、現場は見てないけどボタン電池を飲み込んだ可能性がある場合も、迷わず病院に行ったほうが安心です!
他にも、
- 漂白剤
- 酸性やアルカリ性の洗剤
- 灯油
- ベンジン
- 除光液
を飲み込んだ場合は、吐かせずに救急病院へ行きましょう!
いつ出てくる?誤飲した場合のウンチの調べ方
誤飲しても機嫌がいいなら、ウンチとして出てくるのを待ちます。早ければ翌日、ゆっくりのときは1〜2週間でウンチとして出てきてくれるはずです。
異物を飲み込んでしまったときは、毎回ウンチの中を調べてみましょう。

下剤は飲ませないで下さい!
おむつが取れている場合は、できればザルのようなものの中にウンチを入れて、水で流しながら飲み込んだ物がでてきてないか調べる方法もあります。
悪臭がする!鼻に異物を入れた時の対処方法
もし異物を鼻の穴に入れてしまった場合は、家で取ろうとしない方が安全です。

鼻の穴の中に入ってしまうものは、つるつるしたもの(ビー玉、錠剤など)などが多いので、家では上手くつかみ出せないんです…。
しかもつかみ損なうと、そのまま鼻の奥に入ってますます取れにくくなる悪循環に…。

じゃあもし外から見えて簡単に取れそうでも、病院へ行った方が安心なのね。
またパパやママの見てないうちに、赤ちゃんがティッシュペーパーやビニールを鼻の奥に入れてしまうこともあります。しかも、数日気づかず過ごしてしまうことも…。
でもそのままの状態では、赤ちゃんの鼻や口から悪臭がしてくるはず!異変に気づいたときは早めに耳鼻科に行きましょう。
ちなみに鼻水に血が混じっているときは、ほぼ100%異物が入ってしまっている可能性があります!
誤飲の予防!赤ちゃんの周りに異物になりそうなものは置かない
舐めまわしはいつまで続く?赤ちゃんが手足や何でも口に入れる理由をスッキリ解説!で紹介したように、いろんなものを赤ちゃんに舐め回しさせることは大事なことです。しかし、誤飲になるものを口に入れさせるのはタブー!
誤飲を防ぐ一番の予防方法は、赤ちゃんの周りに異物や飲み込んでしまいそうなものを置かないことです。
「そんなの当たり前じゃん!」
と思いますよね。でも「まさか!」というものを口の中に入れるのが赤ちゃんです。
しかも赤ちゃんの小さくて細い指は、大人が予想していなかったものまで取ってしまう可能性があります。
うちの娘は、カラーボックスのネジ隠しのキャップを上手に取って口に入れていました。「まさかコレを取る?」というような1センチもない小さなキャップ。
そのまま気付かなかったら…。
また自宅ではモノの置き場所に注意していても、おばあちゃんの家に行ったときなどは誤飲しそうなものがその辺にたくさん置かれていますよね。
預かってもらうときは、特に注意してもらいましょう!

緊急時は#8000や医療情報ネットを使うと便利
子どもがケガや病気や誤飲したなど、緊急時に知っておくと便利な連絡先も紹介しておきます。
①昼間なら、かかりつけの病院を受診しましょう。
昼間なら、かかりつけの病院を受診しましょう。
万が一休診日でも対応できるように、別の診療している病院を事前に探しておくと慌てずにすみます。

日曜日でも診療している病院はありますから、ぜひ調べておきましょう♪
②夜間や日曜日や祝日のとき
夜間や、日曜日や祝日のときは
- 小児救急医療電話相談#8000に電話をする
全国の都道府県の窓口に転送されます。
ただし利用できる時間帯は都道府県ごとで変わりますから、もし旅行などに行く時は事前に利用時間を調べておくと安心ですよ。
医師や看護師から「家庭でできる応急処置方法」についてアドバイスがもらえます。
- 医療情報ネットを使う
医療情報ネットを使えば、住んでいる地域の医療機関を検索できます。また地図から受診したい科目や日にちを指定して検索ができますから知っておくと便利です。
万が一に備えて、自分の地域の医療情報ネットを一度は絶対に検索しておきましょう!
赤ちゃんが誤飲した時の対処方法まとめ
事故はいきなり起きます!
赤ちゃんは、わたし達大人が想像してないようなものを口に入れていることがよくあります。誤飲の原因になるものは近くに置かないようにして、事故を予防しましょう!
もし、赤ちゃんが
- 呼吸がおかしい
- 涙目で咳をしている
- えづいている
- 顔色が悪い
- グッタリしている
症状がある場合は、異物を誤飲してしまった可能性があります!
しかし誤飲した場合でも、「なにを飲み込んだか」で対処方法が変わります!
尖ったり毒性のないもので、飲み込んだ後も赤ちゃんの機嫌がいいのならそのまま様子をみましょう。
一方で様子がおかしいときや、ボタン電池など危ないものを飲み込んだときは急いで病院へ行って下さい!
判断に困ったときは#8000で確認してみましょう。
注意したいことは、赤ちゃんが異物を口に入れているのを発見しても「いきなり」取ろうとしないこと。
大人が焦って取り上げようとすれば、赤ちゃんはびっくりして誤って飲み込んでしまう可能性があります!
焦らず「そっと」取り上げましょうね!
まだまだ目が離せない時期が続きますが、誤飲した時はわたし達大人が落ち着いて対応してあげることが、赤ちゃんを守ることにつながりますから。
0歳からつかえる歯磨き粉
赤ちゃんの歯磨き粉は、必ず成分にこだわって選びましょう!
絶対に適当に選んではいけません!
歯科衛生士のわたしが、実際に娘に使って良かった歯磨き粉だけをまとめました。
赤ちゃんや子供たちの歯磨き粉選びに迷っているなら、ぜひ使ってみてくださいね。
