歯ぐきにコブができた…。
妊娠中の女性の体にはさまざまな変化が現れます。もちろん変化は口の中にも起こります。
特に妊娠中は
- つわりや体調不良で思うように歯磨きもできない
- 甘いものがちょこちょこ食べたくなるなど食生活も不規則になる
など、口の中の環境も悪くなってしまいます。その結果、歯ぐきが腫れやすくなったり、虫歯ができやすくなったり…と、妊娠中は何かとトラブルが多くなってしまうのです(汗)
中には、歯ぐきの一部が「コブ」のように腫れることもあります!
でも、いきなりコブのようなものが歯ぐきにできると
「え?悪い病気?」
とビックリしてしまいますよね…。妊娠中に歯ぐきにできる「コブ」の原因は何なのでしょうか?
この記事では、妊娠中に歯ぐきが「コブ」のように腫れてしまう原因や対処方法について解説していきます。
誰でも起こる可能性があるので、ぜひ妊娠中のママやこれから妊娠予定の女性はじっくり読んでみて下さい。
妊娠中に歯ぐきが赤くコブのように腫れた原因は良性の腫瘤
妊娠中にできた歯ぐきのコブは「妊娠性エプーリス」の可能性があります。
「妊娠性エプーリス」は、妊婦ママに見られるの良性の歯ぐきの腫れです。つまり、妊娠による女性ホルモンの影響で発症するのが「妊娠性エプーリス」です。
特に上の歯の間にみられることが多く、健康な歯ぐきと比べると「一目瞭然」で見ただけですぐ分かります。
実は「エプーリス」は、誰でもなる可能性があるのです!
原因としては、
- ストレスや疲れ
- 合っていない詰め物や、かぶせ物をしている
- 歯石やプラークでの炎症の刺激
- 女性ホルモンなどの分泌異常
が考えられます。
しかも妊娠中は女性ホルモンのバランスが崩れて、唾液の量が減ってしまいますよね(汗)
その結果、
- 口の中が乾燥する
- 唾液の殺菌作用も低下する
- 口の中を綺麗にする自浄作用も低下する
など口の中の環境が悪くなり、歯肉炎や歯周病になりやすい環境になってしまうのです(汗)
妊娠性エプーリスの原因には「歯周病」も関係してる場合があるので、いつも口の中を清潔に保つことが予防にはとても大切なんですよ(^^)
妊娠中にエプーリスができたらやってはいけない3つのこと
もし、コブのようなエプーリスが歯ぐきにできてしまった場合は、
- 気になっても指で触らない
- 潰そうとしない
- 口の中を清潔にする
の3つが大切です。
エプーリスは触ったり潰してしまうと、刺激で大きくなったり細菌感染で化膿することもあるので、気になっても触らないようにしましょう!
また固い食べ物が当たって潰れることもあるので、食べ物にも気を付けることが大切です(><)
エプーリスができた時の治療方法
もしエプーリスができたらまずは触らないこと!そして、歯医者で治療してもらいましょう。
歯医者での治療方法は
- 歯石を取る
(歯石があると細菌が繁殖してしまい、口の中の環境が悪くなってしまいます。) - 外科処置
(コブが大きくなって周りの歯が傾いたり歯の間が広がるなら、コブを切ってしまうこともあります。) - 歯を抜く
(外科処置で切っても改善しないときは、原因を取るため歯を抜くこともあります。)
の3つです。
でも妊娠性エプーリスは、出産後に症状が自然に落ち着くこともあるので、切除するかどうかは様子をみて判断していきます。
しかし、生活に支障がある場合は外科処置で切除することもあるので、治療方法は担当医とよく相談しましょう。
大変な治療にならないように、普段から歯周・口臭予防歯磨き粉『大人用ブリアン』を使ったり、シシュテックでうがいをするなど、丁寧なケアでトラブルを回避することが大切なんですね(^^)
食後にマウスウォッシュ(シシュテック)でうがいをすることで
- 虫歯予防
- 歯周病の予防
- 口臭予防
の効果が期待できます(^^)/
使い方は、歯磨き後に洗口液を口に含んで、10秒ほどクチュクチュして口をゆすぐだけなので、とても簡単です\(^o^)/朝と夜の、1日2回使ってみましょう。
ただし、マウスウォッシュは刺激の少ないものを選ばないと、口の中の刺激になってしまいます。選ぶ時は低刺激のシシュテックを選ぶようにしましょう。
まとめ
エプーリスはプラーク中の細菌や歯石で、口の中の環境が悪くなると発症しやすくなります。
つまり、予防方法は口の中を清潔に保つこと(^^)/
妊娠中はもちろん妊娠する前から、
- 歯周・口臭予防歯磨き粉『大人用ブリアン』で丁寧な歯磨き
- 歯医者での歯のクリーニング
- 刺激の少ないうがい薬(シシュテック)を使う
- 食生活の管理
など日ごろから口の中を清潔にしておくことが、妊娠性エプーリスの1番の予防策になりますね(^^♪
もし歯ぐきが腫れている時は柔らかめの歯ブラシを使って、歯と歯ぐきの間を優しく磨きましょう♪
妊娠中、万が一歯ぐきに異常を感じたらそのままにせず、体調のいい時に歯医者で必ず診てもらって下さいね(^^)
▼エプーリス予防にもなる普段の歯磨き方法は、こちらにまとめています▼
合わせて読みたい→これならできる!自分でできる歯周病や虫歯の正しい3つの予防方法。
▼隙間時間でできる口臭ケア!口の中を10秒でスッキリさせる方法も一緒にぜひ♪▼