口の中がかわく…。
喋りにくいし食事もしにくい…。
虫歯になりやすい…。
口の中がネバネバして口臭が気になる…。
あなたも、こんな症状に悩んでいませんか?
実は最近、唾液の出る量が減って口の中がかわくドライマウス(口腔乾燥症)の人が増えているんです(汗)
口の中を潤わすには、唾液をよく出すことが大切です(^^)
でも、どうやって唾液の量を増やせばいいのでしょうか?
結論から言えば、唾液の量を増やすには
- 顔の外から唾液腺のマッサージをする
- 口の中から唾液腺のマッサージをする
- あいうべ体操をする
- 食事をよくかむ
- リラックスする
の5つの方法が効果的です(^ ^)
1つずつ解説していくので、口の中の乾燥はもちろん、口臭や虫歯や歯周病など口の中にトラブルを抱えている人は、ぜひじっくり読んでみて下さい(^^)きっと、あなたのお役に立てるはずです\(^o^)/
目次
①ドライマウスにも効果的!唾液をたくさん出すマッサージ方法
唾液は口の中で1ヶ所から噴水のように出ているのではなく
①顎下腺(がっかせん)
②耳下腺(じかせん)
③舌下腺(ぜっかせん)
という「大きい出口」と、舌や粘膜などにたくさんある「小さい出口」から出ています。
関連記事→唾液はどこから出るの?知らないと損!唾液の量が少ない3つの場所と虫歯の危険。
実は、この「大きな唾液の出口」をマッサージして刺激してあげることで、唾液の量を増やすことができるのです\(^o^)/
1つずつ見ていきましょう!
①耳下腺のマッサージ
耳下腺(じかせん)は上の奥歯辺りに出口があって、サラサラした唾液を出しています(^^)
この唾液の出口を刺激するためには、人差し指から小指までの4本の指を両側の上の奥歯の付近に当たるように手を添え、グルグルと10回くらい回してマッサージしてみましょう(^^)
↑
娘の顔でのお手本のため、顔に対して手が大きいのですが…。こんな感じに手を添えて、マッサージすると分かっていただけたら嬉しいです(笑)
②舌下腺のマッサージ
舌の下にも舌下腺(ぜっかせん)という唾液の出口があります。
↑
娘の顔でやっています(笑)
舌の下を刺激するために、あごの下から両手の親指で舌を持ち上げるようにして、5〜10回ほど「グー」っと押してマッサージしてみましょう♪
③顎下腺のマッサージ
あごの下には顎下腺(がっかせん)という唾液の出口があります。
唾液の出口を刺激するために、あごのエラより少し前の柔らかな部分から、あごの下まで10回ほど親指で押していきましょう。
これら3つのマッサージは特に食事の前に行うと、口の中が潤って食事が飲み込みやすくなりますよ♪
②口の中からマッサージして唾液を増やす方法
余裕がある方は口の中からも刺激して唾液を出していきましょう(^^)
ただし、爪などで口の粘膜を傷つけないように注意して行って下さいね。
口の中をマッサージの時は、保湿剤を使って行うことをおすすめします(^^)
口の中からのマッサージの方法
口の中をマッサージする前は、うがいや水を飲んで口の中を潤わしておきましょう。
口の中が潤ったら、保湿ジェルを指に1〜2センチ出して舌や上あごのマッサージをしていきます(^^)
- 舌の奥や付け根にも小さな唾液の出口があるので、無理のない範囲で舌の表面をゆっくりマッサージします。(模型なので舌はありませんが、矢印のように舌を指でマッサージしましょう)
- 上あごにも小さな唾液の出口があるので、丁寧にゆっくりマッサージします。(無理のない範囲で上あごの手前から奥に指でマッサージしましょう)
- 舌の下にも唾液の出口があるので、丁寧にゆっくりマッサージします。(舌の下を矢印のように左右にマッサージします)
それぞれ5秒から10秒ほどかけてゆっくり3回ほど繰り返しましょう(^^)
食事前に行うのもいいですが、就寝中は唾液の出る量が減ってしまうので、寝る前にうがいをしてから口の中のマッサージをするのもおすすめです(^^)
口臭予防の為にマウスウォッシュを使いたい方は低刺激のシシュテックを選ぶようにしましょう!
使い方は低刺激でピリピリしないマウスウォッシュ!歯周病予防におすすめの使い方レビューにまとめています(^^)
③あいうべ体操のやり方
唾液の量を増やして、口の周りの筋力アップにも効果的な方法に「あいうべ体操」があります(^^)
変な名前の体操ですよね(笑)
「あいうべ体操」の具体的なやり方は、
- 「あー」と、喉の奥まで見えるように、口を大きくあけます。
- 「いー」と、歯がしっかり見え、首の筋が浮き出るくらい口を大きく横に開きます。
- 「うー」と、思いっきり口を前に出します。
- 「べー」と、舌の付け根が痛いくらい、思いっきり下へと伸ばします。
という「あ・い・う・べ」のセットを、1日20~30回繰り返します。
声は、出しても出さなくてもどちらでもOKです\(^o^)/慣れないうちは、「一気に」ではなく、一日のうちで朝・昼・晩など分けて行ってみましょう!
あくまでも「体操」なので、1つ1つの動きを「大きく」するのがポイントですよ(^^)
あいうべ体操のポイント
「あ・い・う・べ」の口の動きは、最初はぎこちない動きになりますが、毎日繰り返していくと筋肉もよく動くようになって、1つ1つの動きが大きくなっていきます(^^)/
またこの体操は口を大きく動かすので、真剣にやると結構「変な顔」になります…(笑)
ですから、風呂に入ってリラックスしている時やトイレや車での移動中など、隙間時間で体操するのがオススメですよ(^^)
簡単な体操ですが真剣に取り組むと結構疲れます。体操後に顔が痛くなるかもしれません…。
しかし言い換えれば、それだけ筋肉を動かしてなかった(運動不足だった)ということです!
そう…その痛みは「筋肉痛」(笑)
筋肉痛だから、痛みは時間が経てば消えていきます(^^)/
もし痛みがあるときは
- 回数を減らす
- 休む
- 「いー」「うー」だけの体操
にして様子をみましょう(^^)
ただし顎関節症などで口を開けるとあごが痛い時は、絶対に無理をしちゃダメですよ(汗)
④唾液の量を増やす食べ物
体操以外で唾液の量を増やす方法は、食事をよく噛むことです。
唾液はよく噛む事で分泌されます!
あなたも飲み物で流し込みながら食事をしていませんか?噛む回数が少なかったり流し込んで食べると唾液がよく出ませんよね。
家族によく噛んで食べてほしいなら、答えは簡単です!繊維が多い野菜を大きく切って食卓に出しましょう\(^o^)/
よく噛む食事は「固いもの」だけではありませんよね。繊維の多い野菜を大きく切ることでも、簡単に噛む回数を増やすことができるんです♪
詳しくは子供の早食い防止方法!プロ実践の必ず「1口30噛む子」になる方法を参考にして早速作ってみて下さい(^^)
主食を玄米にすると噛む回数が増える理由
もっと簡単に噛む回数を増やしたいなら、主食に玄米や雑穀を取り入れてみましょう。白米だけの時より噛む回数が増えるのはもちろん、栄養価も高いので食事全体の栄養バランスがグッと良くなりますよ(^^)
とは言っても、玄米は人によっては好き嫌いが分かれる食品。いきなり何キロも玄米を買ってしまえば、余ってしまう可能性だってありますよね…。
もしあなたや家族の方が玄米を食べたことがないなら、とりあえず少量だけ試してみませんか?
ファンケルの発芽米なら量も少ないし低価格なので、玄米を初めて食べる方も「味」や「食感」を試しやすくてオススメです(^^)
家まで届けてくれるので、妊娠中や小さな子供がいるママでも始めやすいですよ\(^o^)/
実際に試してみると、思ったより玄米臭さも気にならず甘みもあってモチモチで美味しいので子ども達も抵抗なく食べてくれるはずです(^^)
玄米嫌いはただの「食わず嫌い」かもしれません!栄養価も高くて噛む回数が自然に増える食材を試さないなんて本当にもったいないです(汗)
我が家は何年も前から玄米ですが、娘も拒否することなくバクバク食べています(^^)
あなたもまずは少量から、玄米の「味」や「食感」を試してみませんか?(^^)本当に玄米を試さないのは、栄養面でも噛む回数においてももったいないです!
▼低価格で少量から試しやすいです▼
万が一玄米が難しい方は、熊本発!!国産33雑穀米を試してみましょう。玄米より食べやすいですよ(^^)
④リラックスして唾液の量を増やす方法
唾液は、1日に、約1.5リットルも出ていると言われています。
しかし、1日を通して一定の量が出ているわけではなく、昼は分泌量が多く夜は分泌量が減ってしまいます。(朝の口臭が強くなるのはこのため)
また唾液は、交感神経と副交感神経の働きに影響を受けるため、感情や気分によって唾液の出る量が大きく変わってしまうんです。
例えば、緊張やストレスを感じると交感神経が働いて「ネバネバした唾液」が出て、反対にリラックスした状態では副交感神経が働いて「サラサラした唾液」出る!という特徴があります。
つまり、好きな映画を観たり趣味の時間を楽しむなどリラックスする時間を増やすことで、唾液の量が増えて口の中が潤ってくれるんです(^^)
家事や仕事で忙しい時は一人で全部抱え込まずに【家事代行サービスのキャットハンド】で、時間と気持ちのリセットをしながら、リラックスした時間を意識的につくりましょう(^^)
まとめ
唾液を増やすには
- 顔の外から唾液腺のマッサージをする
- 口の中から唾液腺のマッサージをする
- あいうべ体操
- 食事をよくかむ
- リラックスする
の5つの方法があります(^ ^)
舌の体操をしたり、マッサージで唾液腺を刺激すること今日からすぐ出来る事なので、早速、試してみて下さい(^^)/
中でも、一番簡単な唾液を増やす方法は「食事をよく噛むこと」です。よく噛めば、簡単に唾液の量を増やすことができますから\(^o^)/
「早食いになっていませんか?」
「ハンバーグやオムライスやパスタなど、すぐ飲み込めるような食事ばかり作っていませんか?」
よく噛む事は満腹中枢も刺激されますから、食べ過ぎ予防にもなっていいことだらけです♪
さらに唾液がよく出ていると、口臭や虫歯や歯周病などのトラブルも少ない口の中になりますよ(^^)
口は最初に食べ物が入ってくる場所です。
だからこそ、口の中の環境が変われば体も健康になるのです!
ぜひ低価格なファンケルの発芽米 お試しセットで、玄米の味を確かめてみてください(^^)
万が一玄米が難しい方は、熊本発!!国産33雑穀米を試してみましょう。玄米より食べやすいですよ(^^)
今からの意識の「差」が将来の大きな結果に繋がります!
あなたもぜひ!
▼歯科衛生士おすすめ!虫歯や歯周病予防ができる歯磨き方法も一緒にマスターしましょう(^^)▼
合わせて読みたい→これならできる!自分でできる歯周病や虫歯の正しい3つの予防方法。